2014年06月18日
アイウェアのこと。
仕事でサンダーを使ったり、シューティング以外の趣味、自転車でも必需品って事で、アイウェアは色々持っているんですが、なかなか「コレだ!」っていうのが未だになかったりします…。
まぁ、仕事用、自転車用、シューティング用で使い回せるとはいえ、用途が違うので一長一短なワケです。
自転車(特にロード)用ではOAKLEYやZero RH +の物を使いますが、MTBで山に行く時は安い物を愛用してます。コケてぶっ壊す確率が高いですし、実際数個ぶっ壊してますので(笑)
そんな訳で、シューティング用もお安く購入した物を使っているんですが、フィット感や視界がイマイチなので、ちゃんとした物を買おうかと思っていたのです。
しかし、先日友人が営む車屋に遊びに行くと、スナップオンバンが来ていまして、

イイのあるじゃん…。
「久しぶりなんだから、もっと色々買ってよ~。」って、オイオイ。
このバンセールス氏とも十数年のお付き合いで、結構な金額工具買ってるのでこんな冗談も言える仲なんですが、オレ過去も今も車屋じゃないんだから、そんなに工具買わなくても間に合ってるし…。
「これ、ブルーポイントじゃなくてスナップオンだから、永久保証だよねぇ。」
「え?いや、それはちょっと…(笑)」
まぁ、冗談はさておき、結構掛け心地やフィット感が良くて気に入りました。
まぁ、仕事用、自転車用、シューティング用で使い回せるとはいえ、用途が違うので一長一短なワケです。
自転車(特にロード)用ではOAKLEYやZero RH +の物を使いますが、MTBで山に行く時は安い物を愛用してます。コケてぶっ壊す確率が高いですし、実際数個ぶっ壊してますので(笑)
そんな訳で、シューティング用もお安く購入した物を使っているんですが、フィット感や視界がイマイチなので、ちゃんとした物を買おうかと思っていたのです。
しかし、先日友人が営む車屋に遊びに行くと、スナップオンバンが来ていまして、

イイのあるじゃん…。
「久しぶりなんだから、もっと色々買ってよ~。」って、オイオイ。
このバンセールス氏とも十数年のお付き合いで、結構な金額工具買ってるのでこんな冗談も言える仲なんですが、オレ過去も今も車屋じゃないんだから、そんなに工具買わなくても間に合ってるし…。
「これ、ブルーポイントじゃなくてスナップオンだから、永久保証だよねぇ。」
「え?いや、それはちょっと…(笑)」
まぁ、冗談はさておき、結構掛け心地やフィット感が良くて気に入りました。
2014年06月16日
焼津スペシャルフォースさんでKYマッチ練習会
私をこの世界に引きずり込んだ張本人、カルロス氏と一緒に焼津スペシャルフォースさんで月末行われるKYマッチの練習会を行いました。(画像はカルロス氏)
この日、静岡県某所でもシューティング練習会が行われたそうで、それならばそちらにお邪魔した方が良かったかなぁなんて事も思いましたが、そちらは上級者の方々ばかりなので、初心者は初心者なりの練習をミッチリやった方が良いかなと……。
午後1時前に現地到着。
丁度カルロス部長も到着したばかりのようで、一緒にステージ設営。
ちょっと試射をしてから練習開始。
当初KSCのSTIイーグル+プロポイント5を使う予定でしたが、生ガス吹きまくりでまともに使えない為、WAチャンスペ+C-MOREを使用。
カルロス部長はマルイ ハイキャパ改+サイトロンSD-33。
まずはSMOKE AND HOPEから始め、KYマッチの4ステージを2回づつ計測。
各ステージ5回行って、上位4タイムの合計…で良いんでしたっけ?
1回目
カルロス氏 FG 15.13 SH 12.42 RA 12.61 AC 14.91 計 55.07
どりお FG 15.44 SH 11.64 RA 12.95 AC 15.81 計 55.84
2回目
カルロス氏 FG 15.58 SH 11.27 RA 12.57 AC 13.23 計 52.65
どりお FG 15.26 SH 11.11 RA 13.45 AC 13.82 計 53.64
カルロス部長に完敗でございました……。
今回から部長はダットサイトをサイトロンSD-33にしたのですが、これがかなり調子良いようです。
ちょっと借りて構えたりしましたけど、かなり良い感じで私も欲しいです…。
今回はチャンスペ+C-MOREでしたが、好みとしてはダットサイトはプロポイント5の方が良い感じなので、本番前にチャンスペにプロポイント5を載せて、もうちょっと追い込んだ練習をしたいなぁと思います。
今日の練習はカルロス氏と私の二人だけでしたが、スペシャルフォースさんのミニレンジでの練習会を定期的に、出来れば月に1回位のペースで行っていきたいと思っています。
私達もかなりの初心者ですが、スピードシューティングに興味のある方はゼヒ一緒に練習しましょう。
2014年06月11日
無謀にも申し込み
APSを本格的に始めてまだ…え~っと、何ヶ月だ? 半年未満か。
そんな経験しかないんですが、思い切ってAPSカップ東京本大会の申し込みをしてしまいました。
フルコースを体験したのは2回。初めて体験したのは焼津。この時はオープンサイトでした。2回目はJANPS松本練習会。数日前に入手したダットサイトを載せ、ほぼぶっつけ本番状態。
この松本練習会の時、もの凄く調子がよく(多分マグレですが)、上級者の皆さんに「大会に出るべきだ」と後押しして頂いたので、調子に乗って申し込みしてしまった訳です(笑)
JANPSやJSCのようなスピード系シューティングも楽しいですが、超精密系のAPSも同じくらい楽しいです。見た目は地味ですが、多分自分はこっちの方が向いている気もします…。
大会まで練習を繰り返したいですが、あんまり撃ち過ぎてガンの調子が悪くならないかが心配です。大丈夫かな? さすがに予備のガンを用意する余裕はないしなぁ。
お願いだから壊れないで下さい。
2014年06月09日
ダットサイトの位置で悩む…
ほぼ毎晩のように、ドライファイアというか、ドロウの練習を繰り返しております。
ハンズアップからドロウして構え、トリガーを絞る。
その繰り返しですが、こういう地道な練習が結果に繋がると信じて練習してます。
ホルスターからガンを抜き、構え、トリガーを…という時にふと思ったこと。
ダットサイトの位置って、どこが良いんだろ?ということ。
自分がスピードシューティング用に使っているWAのチャンスペやオプティカルマッチ、KSCのSTIイーグルは純正で20mmのマウントレースが付いているんですが、ダットサイトを載せる場合、前よりにするのか、それともレールのど真ん中にするのか、後ろよりにするのか。
どこが良いんだろ?
ある程度載せる位置に余裕があるので、前でも真ん中でも後ろでも載せることができる訳です。
どの場合もメリット、デメリットがあると思うんですが、それぞれの違いが明確にわからないのが初心者の悲しいところ(笑)
以前はレールのど真ん中に載せていましたが、試しに後ろ寄りにしたら、ドロウ時のガンの重さが軽く感じたので、それ以来後ろ寄りにしていますが、エキスパートな方のカップガンやレースガンを見ると前寄りの方も、真ん中の方もいらっしゃいます。
う~ん…わからん。
ハンズアップからドロウして構え、トリガーを絞る。
その繰り返しですが、こういう地道な練習が結果に繋がると信じて練習してます。
ホルスターからガンを抜き、構え、トリガーを…という時にふと思ったこと。
ダットサイトの位置って、どこが良いんだろ?ということ。
自分がスピードシューティング用に使っているWAのチャンスペやオプティカルマッチ、KSCのSTIイーグルは純正で20mmのマウントレースが付いているんですが、ダットサイトを載せる場合、前よりにするのか、それともレールのど真ん中にするのか、後ろよりにするのか。
どこが良いんだろ?
ある程度載せる位置に余裕があるので、前でも真ん中でも後ろでも載せることができる訳です。
どの場合もメリット、デメリットがあると思うんですが、それぞれの違いが明確にわからないのが初心者の悲しいところ(笑)
以前はレールのど真ん中に載せていましたが、試しに後ろ寄りにしたら、ドロウ時のガンの重さが軽く感じたので、それ以来後ろ寄りにしていますが、エキスパートな方のカップガンやレースガンを見ると前寄りの方も、真ん中の方もいらっしゃいます。
う~ん…わからん。
2014年06月03日
撃ち比べ
仕事が急に休みになったので・・・・暇だ(笑)
嫁さんは仕事だし、ナニしよっかなぁ~。
バイクでツーリング・・・・う~ん、今乗れるバイク125しかないから遠出は辛い。
久しぶりにラジコンも・・・・あ、機材は全部実家だ。荷造りメンドイな。
やっぱり時間ができたら、

シューティング練習です(笑)
先日復活させたKSCのSTIイーグルと、WAのチャンスペの撃ち比べをしつつ、プレート練習。

チャンスペは最近かなり使い込んでいる為、ドロウからの違和感が全くなく、キレの良いブローバックで撃っていてホント気持ちいいです。キレが良すぎて、この気温だとスライドぶっ壊れるんじゃないかと思う位の勢いの良さ(笑)
イーグルはチャンスペに比べると大人しい印象ですが、リコイルがとても小さく連射時のブレが少ないのが良いですね。気持ち良さよりも、実射性能重視的なところが、シューティング向きです。
また、さすがSTI製、素晴らしくホールド感の良いグリップがステキ。
プレート練習に引き続き、ペーパーターゲットを2枚設置してのプラクティコゥ練習。
こちらの方がガンのグルーピングがわかりやすいですし、4m2秒2発とか、結構時間的に際どい(しんどい)練習ができるのもよろしいかと。
撃ち比べるとイーグルの方がグルーピングが良いのが確認できます。
ただ、4mの場合は両手撃ちのフリーにしてもウィークハンドにしても、プラクティコゥの場合は時間的に自分の腕ではかなり厳しく、2秒2発は正直取り敢えず引き金引いちゃってる的な感じなので、ガンの性能よりも、腕がダメ過ぎです。
WAとKSC、どちらも同じハイキャパですが、味付けというかフィーリングはかなり違いますね。ただ、ごちらのガンもメーカーがシューティング用として発売したモノなので、グルーピング等は私のような初心者では甲乙つけがたく、好みの問題なのかも・・・・。
ショート化され鋭く速いリコイルのチャンスペ、リコイルショックが少なく、ホールド感の良いかっちりとしたフィーリングのKSC、どちらがいいか・・・・どちらもいいです(笑)
どっちか選べといわれると・・・・う~ん、競技メインならKSCかなぁ。練習しまくるとスライド割れちゃうけど(笑)
違いといえば、現在載せているダットサイトの違いが顕著で、自分の好みは口径の大きいプロポイント5の方ですかね。
「あ、このサイトロンSD-33、包んで。」って言える財力があればなぁ~。欲しいんだけどなぁ。
いや、プロポイント5で頑張ろう・・・・。
嫁さんは仕事だし、ナニしよっかなぁ~。
バイクでツーリング・・・・う~ん、今乗れるバイク125しかないから遠出は辛い。
久しぶりにラジコンも・・・・あ、機材は全部実家だ。荷造りメンドイな。
やっぱり時間ができたら、
シューティング練習です(笑)
先日復活させたKSCのSTIイーグルと、WAのチャンスペの撃ち比べをしつつ、プレート練習。
チャンスペは最近かなり使い込んでいる為、ドロウからの違和感が全くなく、キレの良いブローバックで撃っていてホント気持ちいいです。キレが良すぎて、この気温だとスライドぶっ壊れるんじゃないかと思う位の勢いの良さ(笑)
イーグルはチャンスペに比べると大人しい印象ですが、リコイルがとても小さく連射時のブレが少ないのが良いですね。気持ち良さよりも、実射性能重視的なところが、シューティング向きです。
また、さすがSTI製、素晴らしくホールド感の良いグリップがステキ。
プレート練習に引き続き、ペーパーターゲットを2枚設置してのプラクティコゥ練習。
こちらの方がガンのグルーピングがわかりやすいですし、4m2秒2発とか、結構時間的に際どい(しんどい)練習ができるのもよろしいかと。
撃ち比べるとイーグルの方がグルーピングが良いのが確認できます。
ただ、4mの場合は両手撃ちのフリーにしてもウィークハンドにしても、プラクティコゥの場合は時間的に自分の腕ではかなり厳しく、2秒2発は正直取り敢えず引き金引いちゃってる的な感じなので、ガンの性能よりも、腕がダメ過ぎです。
WAとKSC、どちらも同じハイキャパですが、味付けというかフィーリングはかなり違いますね。ただ、ごちらのガンもメーカーがシューティング用として発売したモノなので、グルーピング等は私のような初心者では甲乙つけがたく、好みの問題なのかも・・・・。
ショート化され鋭く速いリコイルのチャンスペ、リコイルショックが少なく、ホールド感の良いかっちりとしたフィーリングのKSC、どちらがいいか・・・・どちらもいいです(笑)
どっちか選べといわれると・・・・う~ん、競技メインならKSCかなぁ。練習しまくるとスライド割れちゃうけど(笑)
違いといえば、現在載せているダットサイトの違いが顕著で、自分の好みは口径の大きいプロポイント5の方ですかね。
「あ、このサイトロンSD-33、包んで。」って言える財力があればなぁ~。欲しいんだけどなぁ。
いや、プロポイント5で頑張ろう・・・・。
2014年05月29日
KSC STIイーグルハイブリッドリミテッド
先日のJANPS予備校ではWAチャンスペを使用しましたが、数回に1回の頻度で弾が変に反れる症状があるのです。これが結構クセモノです。
グルーピングという面で、手持ちのガンのなかで一番信頼できるのはこのイーグルハイブリッドです。
なぜこのガンを使わずにJANPS予備校でチャンスペを使ったのかというと、コヤツは練習を繰り返した結果、スライドとアウターバレル基部にクラックが入ってしまったからだったりします。あぁ、リミテッド仕様のスライドが・・・・(涙)
このイーグルハイブリッド、グルーピングは素晴らしく良く、リコイルはマイルド、握りやすいグリップに切れの良いトリガーと、性能は文句の付けようがないくらいイイのですが、唯一(?)にして最大の問題が、脆いこと。
スライドストップ部分がドンドン変形していくのは仕様らしいし、スライド後端にクラックが入ったりするのもデフォルトらしいです。自分のモノはアウターバレル基部も片側割れてしまいました。
そんな訳で、このまま使っていると使用不能になるのは近いなと隠居させていましたが、背に腹は変えられないので、予備の通常モデルのイーグルハイブリッドからスライドとアウターバレルを移植。インナーバレルはリミテッドがノンホップ、通常モデルがホップ付きなので、リミテッドのノンホップをそのまま使用。
スライドのリヤサイト部にはノーマルだとコッキングハンドルが付いていますが、ハンドルがあるとフィールドストリッピングが大変なのでアルミ板から作成した蓋を装着。これは以前から使っていた物を移植。
ダットサイトは暫定仕様でオプティカルマッチで使っていたハッコーのBED-18。チャンスペで使っているタスコのプロポイント5に比べると径が小さいですが、低くマウント出来るのでパララックスが大きくならないのがイイです。実は結構お気に入りのダットサイトだったりします(笑)
時間が出来たらゼロインついでに練習に行って来たいですね。
2014年05月29日
JANPS予備校に行ってきました
日曜日、静岡県掛川市のあすなろ体育館で行われたJANPS予備校に行ってきました。
JANPS本番と全く同じ会場と設備を使う練習会、なかなかムーバーやバリケードの練習を個人で行う事は出来ないので、貴重な練習会と言えます。
朝会場に到着すると既に濃~い方々が。駐車場のナンバーも関東に関西、新潟と遠方から参加されています。自分は新東名で1時間弱で到着できるので、かなり恵まれているなぁと・・・・。
会場が9時にオープンとなり、荷物を運び込んで受付を済ませ、弾速チェック。
まずはJANPSベーシックチャレンジ、JBCから。
10cm6枚のぴプレートを使用し、全54枚を撃つ競技です。
シンプルな内容ですが、なかなか奥が深い。この競技で50枚以上いけば、JANPSの優先出場権が得られます。
3ステージあって、それぞれ18発。1ステージが4m5秒6発、5m5秒6発、5m5秒6発逆順。
2ステージは全て5m、3秒2発、4秒4発、6秒ストロングハンド6発、7秒ウィークハンド6発。
3ステージは4m4秒6発、5m5秒6発、6m5秒6発です。
先日焼津SFでの自主練習は、ひたすらこのJBCのコース練習を行いました。
この日のためです(笑)
ウィークハンドが特に苦手なので、集中的に練習しましたが、まだまだ・・・・。また、ガンの調子も完璧とは言えず、数発に1回程度の頻度で結構弾が反れる事があります。ガンの内部をいじる知識がないので、ここはなんともしがたい。
先日の練習では最高で50枚以上いけましたが、本番は47枚。優先出場権は得られませんでした。
午後はJANPSの設備を使った練習。
自分は毎度のカルロス部長と磐田から参加されたAさん、そして昨年のJANPS覇者であるおしょうさんと一緒に各ステージを回りました。
昨年のJANPSはアンビシャスクラスでの出場だった為、ムーバーとバリケードの両ステージはダットサイトを載せたハンドガンでは未体験だったので、ムーバーでのリード量や、バリケードでの撃ち方等を色々試しながら練習を繰り返しましたが・・・・やはり難しい。
プレートとプラクティコウは、以前も体験しているとはいえ、やはり難しいです。
バリケードは左の撃ち方がイマイチわからず悩みました。
それでも初めてのバリケードとムーバーは面白かったですね。
16時になり練習は終了。会場の撤去作業を手伝って17時に解散。
解散時、静岡県内から参加しているハゼさん、カルロス部長、Aさん、そして千葉から参加のWさんと雑談。
「定期的に焼津で練習会したいですね。」
「なるべく時間合わせて参加しますよ。」
ということで、連絡先の書かれたAさんの名刺を頂くと・・・・。
あれ?この社名、そしてこの住所、過去に行った事がある。
「数年前に○○さんの紹介で会社見学させてもらった気が・・・・。」
「あ、○○君の! あぁ、思い出した(笑)」
世間は狭いです(笑)
JANPS本番と全く同じ会場と設備を使う練習会、なかなかムーバーやバリケードの練習を個人で行う事は出来ないので、貴重な練習会と言えます。
朝会場に到着すると既に濃~い方々が。駐車場のナンバーも関東に関西、新潟と遠方から参加されています。自分は新東名で1時間弱で到着できるので、かなり恵まれているなぁと・・・・。
会場が9時にオープンとなり、荷物を運び込んで受付を済ませ、弾速チェック。
まずはJANPSベーシックチャレンジ、JBCから。
10cm6枚のぴプレートを使用し、全54枚を撃つ競技です。
シンプルな内容ですが、なかなか奥が深い。この競技で50枚以上いけば、JANPSの優先出場権が得られます。
3ステージあって、それぞれ18発。1ステージが4m5秒6発、5m5秒6発、5m5秒6発逆順。
2ステージは全て5m、3秒2発、4秒4発、6秒ストロングハンド6発、7秒ウィークハンド6発。
3ステージは4m4秒6発、5m5秒6発、6m5秒6発です。
先日焼津SFでの自主練習は、ひたすらこのJBCのコース練習を行いました。
この日のためです(笑)
ウィークハンドが特に苦手なので、集中的に練習しましたが、まだまだ・・・・。また、ガンの調子も完璧とは言えず、数発に1回程度の頻度で結構弾が反れる事があります。ガンの内部をいじる知識がないので、ここはなんともしがたい。
先日の練習では最高で50枚以上いけましたが、本番は47枚。優先出場権は得られませんでした。
午後はJANPSの設備を使った練習。
自分は毎度のカルロス部長と磐田から参加されたAさん、そして昨年のJANPS覇者であるおしょうさんと一緒に各ステージを回りました。
昨年のJANPSはアンビシャスクラスでの出場だった為、ムーバーとバリケードの両ステージはダットサイトを載せたハンドガンでは未体験だったので、ムーバーでのリード量や、バリケードでの撃ち方等を色々試しながら練習を繰り返しましたが・・・・やはり難しい。
プレートとプラクティコウは、以前も体験しているとはいえ、やはり難しいです。
バリケードは左の撃ち方がイマイチわからず悩みました。
それでも初めてのバリケードとムーバーは面白かったですね。
16時になり練習は終了。会場の撤去作業を手伝って17時に解散。
解散時、静岡県内から参加しているハゼさん、カルロス部長、Aさん、そして千葉から参加のWさんと雑談。
「定期的に焼津で練習会したいですね。」
「なるべく時間合わせて参加しますよ。」
ということで、連絡先の書かれたAさんの名刺を頂くと・・・・。
あれ?この社名、そしてこの住所、過去に行った事がある。
「数年前に○○さんの紹介で会社見学させてもらった気が・・・・。」
「あ、○○君の! あぁ、思い出した(笑)」
世間は狭いです(笑)
2014年05月23日
APSをやってみたかったんです・・・・

ながくお座敷シューターだったワタクシですが、随分前からAPSには興味があったのです。
店でマルゼンのAPS-1を見るたびに「イイなぁ、やってみたいなぁ」と思い、何度か購入するつもりで店に行った事もあります。
しかし、APS競技そのものに関して殆ど知識がなく、どこで開催されているのかとか、練習はどこでできるのかとか、
そういう事が全くわからない。
購入するつもりで店を訪れ、店員さんに聞いてみても「やはり東京とか行かないとダメでしょうねぇ。」と言われ、「う~む、練習の度に東京にはさすがに行けん・・・・。」と諦めて帰宅すること数回。
その後、昨年のJANPSに出場して、色々とアドバイスやレクチャーをして下さるありがたいエキスパートな方から、
「どりおさん、APSやってみる?結構面白いですよ。」と言われました。
APS、あぁ、なんと言いましょうか、心の奥にしまいこんだ初恋の思い出が一気に湧き出てくるような・・・・いや、それは言い過ぎだ(笑)
まぁ、その言葉を待ってましたという感じです。
聞けば練習会も時々県内で行っているとの事。もう買う気MAXで店に行き、憧れ続けた、恋焦がれた(言い過ぎ)APS-1 GMを購入。
私が欲しい欲しいと思っていた頃と違い、今ではAPS-3も販売されていますが、やはり自分が憧れたのはAPS-1 GMなのです。
購入時、お店で試射しましたが、さすがのグルーピング。
エキスパートな方から、ダットサイトはタスコのポイントリーダープレシジョンが良いよと教えて頂き、某中古店で激安のポイントリーダーを発見し即買。
流石にダットがキレイで見やすいし、イイ買い物が出来たと満足していました。
しかし、教えてもらったダットサイトはポイントリーダーのプレシジョン、買ったのはポイントリーダーのT-3、まさかポイントリーダーって3種類もあるとは知らなんだ(笑)
まぁ、T型レティクルも嫌いじゃないのでイイんです。
そんな訳でAPS-1 GMを購入してからは、毎晩ブルズアイ練習が日課になっています。練習とは言っても、本人は練習のつもりは全くなく、楽しいから撃つ。ただそれだけです。
ガスブロと違って発射音が小さいので夜パスパス撃っていても近所迷惑にならないのが素晴らしい(笑)
嫁さんはあんまりイイ顔しませんけど・・・・。
APSを毎日撃っていたのが良かったのか、最近シューティングのストロングハンドがかなり安定してきました。APSのブルズアイはストロングハンドオンリーだし、APS-1自体結構な重量なので、それが良いのかな。
APS-1 GMサイコー!なワタクシですけれども・・・・

その後、勢いでAPS-3も買っております(笑)
2014年05月22日
今週末はJANPS予備校

今週末は掛川市のあすなろ体育館でJANPS予備校があります。
(画像は昨年のJANPS)
JANPS本番と同じ場所で、同じステージで練習が出来るというありがたい練習会です。
プレイトやプラクティコウの練習はある程度出来るものの、ムーバーの練習というのはなかなか出来ないので、ガンガン射って練習したいと思っております。
昨年のJANPSはアンビシャスだったので、実際にムーバーを射ったのは、先月の2ガン・スペシャリストの時だけで、リードが全く合わず、全弾後ろにずれていたので、今回の練習はしっかりと弾速を計測してリード量を計算してから臨みたいです。
また、ホルスターを変更した事もあるので、当日までは毎日ドライファイアを繰り返したいですね~。
2014年05月19日
ホルスター変更とタイマー
松本練習会での昼休み、ご飯を食べながらの話の中で、ゴルゴさんから「この先もシューティングを楽しんで行くのであれば、弾速計とタイマーはあった方が良いよ。」とアドバイスを頂きました。
弾速計は安いモノですが、一応持っているので良しとして、タイマーかぁ。
カルロス部長と練習する時は、部長が持っているのでいいのですが、一人で練習している時はスマホのアプリを使っていました。結構電池の消耗が激しいので、やっぱ買った方がイイかなぁ・・・・。
と、悩んでいたのですが、多分買わないとずっと悩みっぱなしになっちゃうので(笑)購入。
悩みは減ったのですが、使い方がまだ良くわからず(なにせ説明書が英文なので)、新たな悩みが出来てしまった・・・・。
ホルスターは今まで安いスピードシューティング用の物を使っていまして、コレといった不満はなかったのですが、
中古で結構お安い価格だったのでツイツイ購入。サファリランド011です。
今までが、ヌルッと抜ける感じだったのに対し、011はカチッと抜ける感じで、これはこれで結構イイかな。
「結構クセのあるホルスターだから、調整と練習をしっかりやって慣れた方がイイよ。」とエキスパートな方からアドバイスを頂いたものの、全然違和感なく使えてしまう・・・・。
違いのわからんオレ・・・・(笑)