スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年06月23日

20mチャレンジ

おーちゃん中野さんのブログ「おーちゃんdeおます。」で紹介されていた20mチャレンジ。

サバゲやってる人からすれば、20mなんて全然遠距離じゃないよと言われそうですが、シューティングマッチ専門のシューターにとって、20mは未体験ゾーン。

ターゲットが小さいとはいえ、最長10m位しか撃ちませんからね。

ちょっと自分も興味が出てきまして、それ用のライフルを用意してみようかと。

まず、バイポッドとスコープは欲しいな。
スコープはAPS タイプ96で使えなかったニコンにしますか。
20mならピントも合うでしょ。

バイポッドはバイポッドグリップがあるからそれで良いか。

ライフルは次世代スカーHかな。



カッコ重視でバレルもロング仕様(笑)



PSG-1も考えたんだけど、あれって剛性がなさすぎて、バイポッド付けると着弾が変わるんだよね。
見た目は最高にカッコイイから使いたいんだけど。


しかし、20mの距離を撃てる場所ってあんまりないんですよね(笑)


近場だと…う~ん、〇田川しか思いつかん。
  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年06月06日

そろそろAPSカップの準備を

久しぶりの土日休みだったので、土曜日の昼間はおしょうさん、フグタさん、Kosmos君と○田川でJSC練習、一度帰宅して夜はHOTJOYさんでAPS練習。

日曜日は昼過ぎから夕方までHOTJOYさんでAPS練習。

もうAPSカップまで1ヶ月ちょっとですからね、本格的にやらないと(笑)







一昨年、昨年と左のAPS-1GM+タスコ ポイントリーダーで出場しました。

一昨年はフリーサイト部門14位、昨年は10位でした。

一昨年は初出場でしたし、APS-1GMを購入して半年で出場したので出来すぎな結果だったと思います。
昨年はもうちょっとイケるかなぁと思いましたが、シルエットで轟沈。



昨年APS-3LE2015を購入したので、今年はこのLE2015で出場するつもりで準備をしておりました。

当初、ダットサイトはリヤサイト部分に載せる「棟梁マウント」を使用する予定で、松本の棟梁さんから直接購入したのですが、使うダットサイトによってガンのバランスがちょっと後ろ寄りになるのが気になり、どうしようかと…。
多分フロントにウエイトを載せれば良いんだと思いますが、思っただけで特に行動せず。

その後、今年の1月に行われたHOTJOYカップで、商品としてフリーダムアートのマウントレール付きアウターバレルを頂きまして、それを装着しました。

色がピンクだったけど気にせず装着。



自分的には色合いは結構イイんじゃないかと思っておりますが(笑)



載せるダットサイトを何にするか結構迷いました。

あまりフロントヘビーなのはどうかと思って、画像のXT-6を載せてみたり、いや、ダットの鮮明さでSDX-11が良いんだとか、APS-1GMと同じポイントリーダーにしてみたり…。



結局落ち着いたのがコレ。



タスコのプロポイント3。

XT-6は重量が軽いのが最大の利点ですが、ダットが最小輝度でも明るすぎる為、シルエット10mだと全然ターゲットがわからん状態(笑)
また、レンズがさほど大きくないオープンタイプなので、プレイト競技時にダットを見失いやすいのもイマイチ。


SDX‐11はかなり良いんですが、枠が厚いんですよね。
輝度ダイヤルや調整ダイヤルのカバーがやたらとデカイのが構えていて気になるのです。
外形は33φ位で大きめなのですが、レンズ自体はそんなに大きくないので、ポイントリーダーとあんまり変わらんじゃないかと…。


ポイントリーダーは以前から使っているので、使い慣れているのが利点。
欠点はそんなに無いかな。


なぜプロポイント3にしたかと言うと…。



ポイントリーダーと同じ外径30φですが、レンズ内はプロポイント3の方が広いのです。
大して変わらんという人もいますが、個人的にココは結構気になるポイント。

あとは色ですかね~。
シルバーの方がカッコいいかなぁと思いまして(笑)
(コレ、結構重要)


重量はポイントリーダーとほぼ一緒ですが、凄まじくフロントヘビーです。

そこは筋力アップでカバーです。

とあるAPSシューターさんがコレを持って、「こんなのじゃ撃てん」と言っておりました(笑)




あ、ライフルも準備しなきゃ…。  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年06月01日

マルゼンCA870チャージャーにマウントレール取り付け

HOTJOYカップが終わって暫くショットガンを使うこともなかったのですが、予備部品の整理をしていたらG3SASのマウントレール(ハンドガードに付けるヤツ)が出てきました。



これ、マルゼンチャージャーに載らんかな?



できればフレームの上にレールを付けて、もっと前にダットサイトを載せたい。

そんな訳で、チャージャーをちょっとバラしてみます。

グリップ上のビスを外すとスポンとグリップから後ろが外れ、トリガー上のビス2本とピンを抜けばトリガーガードが下に抜けます。
ここまで来るとフレームカバーが外せますが…。



うわ~、レール付けたい位置の下って全然隙間ないじゃないの…。


どうしようかなぁと色々考えます。

フレームカバー貫通して金属製のフレームにタップ切るか、いやいや、それ危なすぎだろ。
フレームカバー上にエポキシ接着剤で接着。う~ん、微妙。



あ、そうだ。
ネジを逆に付けたらイイじゃん。



クリアランスが1mmあるかないかという隙間。
そこに超低頭ビスを上向きに入れて、レール側をナットにすればイケるんじゃない?

ビスの長さは10mm位かな。
太さは4mmあると安心だけど、とりあえず3mmでも良いか。


ネジを探すと丁度あったので、レール位置を決めたらドリルで穴をあけて、下から超低頭ビスを入れてレール側から締めつけ。


ヨシヨシ、ちゃんと付いたな。


あとは元に戻してダットサイトを載せる。







イイんでないかい?

ダットサイトは大口径が良いんじゃないかと思ってとりあえずプロポイント5。
デカギルモアやシャノンも考えたけど、これが一番出番がないので(笑)







イイ感じです。

やっぱりこの辺りにダットサイト載せたいですもの。

急ぎの近距離射撃(急がない時はないか)だとちょっと低すぎるかなぁ。
2階建てのハイマウントでも載せますかね。
  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年05月31日

シューティングマッチとショットガン

1月に行われたHOTJOYカップではショットガンを使用するステージが設けられ、ハンドガン、アサルトライフル、ショットガンの3ガンマッチでした。

シューティングマッチの多くはハンドガンで、ハンドガン以外だとアサルトライフルも使った2ガンマッチが殆ど。
ショットガンを使う事はほぼないので、持っていない人も多く、HOTJOYカップではレンタルショットガンが用意されました。


でもやっぱり、自分のガンでマッチに出たいじゃないですか。


そんな訳で買ったのがマルシンのモスバーグ。


たまたま見つけた中古品が凄く安かったんですよ。
前オーナーが塗装しちゃったらしいのでホント激安。

ちょっと触らせてもらったら、ガスショットガンなのでポンプアクションが軽く、ジャキ~ンな金属音にやられちゃいました。
もう、気分は大門(笑)


ニコニコしながら帰宅し、ガスと弾を入れて試射!





なんじゃこりゃ?





パワーないし真っ直ぐ飛ばない(笑)

コレでマッチに出るのは無謀だ…。



ガスタンク容量がそんなに大きくないので冬場に使うのは厳しいんですね。

ま、操作感は良いので、のんびりと仕上げて使えるガンにしますか。



長期計画をたてるのはおいといて、マッチは目前。

これはレンタルガン使うしかないなぁと、そのレンタルガンを借りて実際に撃ってみました。





なんじゃこりゃ?(笑)





メッチャ当たるじゃん。

金属パーツが少なく樹脂チックな見た目、ポンプアクション音とかバネのバイイ~ンって音がショボいけど、グルーピングはメチャメチャ素晴らしい。
マトモなサイトがないのでキッチリとエイミング出来ないけれど、ほぼ思った通りに当たる。

モノはマルゼンのショットガン、CA870シリーズ。

単発ながらもお値段安めで高性能、なるほどサバゲで人気があるのもわかるなぁ…と思ったマッチシューターのワタクシ。


このお値段なら買っちゃってもイイなと思い(この時点でモスバーグの存在は忘れた事にしてる)、ネットで検索。
ソードオフ、ストックは結構ヒットするものの、自分が欲しいと思うチャージャーやタクティカルは殆ど見つからない。
ストックでも良いけど、どうせならダットサイト載せたいからチャージャーが欲しいと探しに探し見つけた!



ガンショップ天龍さんで(笑)



う~む、天龍さんなら通販じゃなくて、常連さんのハゼさんやREDさんに頼んで買ってきて貰ってもいいような気もするけど、まぁ他にも色々欲しいモノがあったので通販で購入。





シルバーがモスバーグ、ブラックがチャージャー。
なんか一回り小さい感じですね。

チャージャーは20mmのマウントレールがあるのが購入の決め手だったんですが、これが位置、長さともイマイチでして、画像のような取り付け方しか出来ないです。

M4系でよく使うハイマウントに30mmのチューブダット。
これ以外の選択肢はなし。

ハイマウントは部屋に転がっていたマルイのもの。
ダットサイトはG3SASに載っていたハッコーのチューブダットをもぎ取って搭載。


この仕様でHOTJOYカップに出ました。





しかし、超近距離射撃だったため、ダットサイトはいらなかったみたいです(笑)





続く(笑)  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年05月17日

APSカップ、どっちを使おうかしらね?

APS-3にXT-6を載せてみました。





APSカップも近くなってきたのですが、ハンドガンは未だAPS-1 GMを使うか、APS-3 LE2015を使うか決めかねております。

そろそろ決めて申込書送らないとマズイんですけど。






GMは昨年、一昨年と全く同じ仕様で、ダットサイトはタスコのポイントリーダー。

APS-3はダットサイトをフリーダムアートのマウントで前に載せるか、棟梁マウントで後ろに載せるかも決められません。
丁度いい場所にダットサイト載せられないんですよね。

とりあえず軽くてダットの綺麗なXT-6をレースガンから外して前に載せてみました。
これなら重量バランスが良いかなと思いまして。

実際に撃ってみましたが、最小輝度でもちょっと明るすぎる感じはあります。
明るすぎて困ると言うのも贅沢ですが、競技によって輝度をギリギリまで落としたい時もあるんですよね。
それと5MOAだと大きいかなぁ。
悪くはないんですけど。

試しにパチドクター(自動光量でレンズがXT-6よりちょっと小さい)も載せてみましたが、XT-6よりもダットが若干暗めで丁度いいのですが、レンズが小さくプレート競技が辛くなるのと、自動光量なので前が明るいといきなりダットの明るさが変わるのがイマイチ。



GMと撃ち比べても得点自体殆ど変わらないので、更に悩みますね…。


個人的感じるGMの特徴は、

グリップが細く握りやすい。
トリガーフィーリングがメチャメチャ軽い。(ただ、シアの落ちる瞬間は若干わかりにくい)
重い。
ダットサイト位置が高い。


APS-3は、

グリップが太い。(削り込み前提の木グリだから仕方がない)
トリガーフィーリングはわかりやすいが硬い。(重いわけではない)
軽い。
ダットサイト位置が低い。


グリップ形状、トリガーフィーリングはGMの方が好みですが、軽くてサイト位置が低いAPS-3も捨てがたい。
APS-3のグリップを削れば良いんですが、勿体無くて削れません(笑)


ん~、悩むな。


ブルズアイはどちらも良い感じなので、プレートの撃ちやすさやシルエット遠距離でのグルーピング等で決めたいと思います。







コレは無いよなぁ。

チャレンジャー過ぎる(笑)  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年05月14日

結構苦労したのよ、コレ




マルイのG3 SASを使っている頃に、「AKってどうなのかな?」と興味が出てきて購入したのがこのクリンコフです。

AKというと、あんまり良いイメージを持っている人、少ないんだろうなぁと思います。
東側、テロリスト御用達。
そんなイメージですか。


シューティング以外の趣味でもある銀塩カメラでロシア製レンズ等も好きで使っているので、個人的にはそんなにイメージ悪くないんですけど…。


興味が出てきた理由の一つに、独特のセーフティレバーがあります。

2ガンスペシャリストやエリートオペレーターズでのスタンバイポジションはストレートダウンなので、この状態から構えると、セーフティの解除にもたつかないんじゃないかと思ったのです。



マルイのスペツナズを買うつもりだったのですが、フルメタル外装に木製ハンドガードという部分にシビれ、APS製のクリンコフを購入しました。

さて、買って試射すると、これが笑っちゃうくらいに当たらない(笑)

いや、笑い事じゃない。

ちょっとした故障もあって、友人のべるらん大佐殿の手による修理&カスタムが行われました。
なにせ、電ガンは知識がないので自分で修理する自信がなかったものですから。


カスタムは「シューティングマッチにだけ使えるAK。」とリクエスト。


まず純正メカボは新品状態でギヤが欠けていたらしいので、マルイのメカボにソックリ交換。
メインスプリングもマッチ用としては強すぎる為、若干弱くしてもらい、バレルはノンホップ。

ダットサイトを使うため、レールの設置、アッパーレシーバー上に設置するか、サイドマウントにするか。
お手軽さではアッパレシーバー上ですが、バッテリーの脱着で毎回開ける部分だし、レシーバー自体の強度があまりないので精度が期待出来なさそうなので、サイドマウントで決定。

とりあえず、マウントレール、マウント本体、20mmレールとメーカーゴチャ混ぜでなんとか装着できる状態まで大佐にお願いし、その後の調整は自分で行う事にしました。

そっち系は得意分野なので(笑)





大佐が頑張ってとりあえず装着してくれた状態。
ここまでホントありがとうございました。

レールがバレルセンターまで寄り切らないし、変な方向を向いていて傾いた状態ですね。





マウントと20mmレール接合部をサンダーで豪快に切削。
穴位置も変更。
全て目見当(笑)





ん~、こんなモンすかね?





ま、良いんでないかい?



と、いう事で無事にマウントも付いたので、ダットサイトを搭載。
タスコのポイントリーダープレシジョンを載せました。

ストックは頬付すると痛いので、適当なスポンジを巻きました。
ちなみにストック展開ボタンが箱出しでいきなりモゲたので、固定ストック状態となっております(笑)



苦労して修理&カスタムを行なったこのクリンコフですが、まだ発展途中です。

トリガーのキレはまぁまぁですが、ハイサイクルに比べるとイマイチだし、フィーリングがなんかガサツ(笑)
グルーピングは2GSでも問題なく使える位になっています。
5mでなんとか4cm位ですかね。

実際に使ってみて、例のセーフティはどうだったかと言いますと、予想的中でした。
AKのセーフティは上で安全、中間がフルオート、下でセミオートなので、何も考えずにガツンと下に持っていけばOKですし、思ったとおりストレートダウンからだと解除しやすいです。

ちなみにリロードは自重で落ないし、マガジンの前側を一度引っ掛けてから装着するので、M4系に比べるとメンドくさいですが、G3に比べたらラクです(笑)

また、細くて角度の立ったグリップと短めのストックが、結構好みだったりします。



現在ガスブロM4がメインなので、ナカナカ出番はありませんが、時々レンジに持って行って遊んでおります。
  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年05月13日

現在使用中のガン その2



ナガモノは現在東京マルイのガスブロ、M4A1 MWSを使っています。

発売日に買いに行きましたよ。マガジンも買えるだけ買いました(笑)


コレを買うまでは、マルイスタンダードG3 SAS → マルイ次世代スカーH → APSクリンコフ → G&G GR4 G26と色々買ってみたのですが、どれも決定打がなく、結局G3を使っていました。
(WA M4はジャンクなので除外)

M4、ガツンガツン来るリコイルに最初は戸惑いました。
撃っていて気持ち良いのですが、マッチだとリコイルは無い方が有利ですよね。
しかしトリガーのキレの良さは最高。

キレの良い電動ということでハイサイクルと言う選択肢もありますが、ちょっと前にAPS-3 LE2015を買って、このM4、もう資金がナイ。
練習を続けていくうちに、リコイルは慣れました(笑)


ダットサイトはサイトロンのS33-3D。
マウントもサイトロンです。
33Φのハイマウントはこれしか使えないですし。

グリップはマグプルの細いタイプです。
このグリップは純正より角度が立っているので、ストックが短い状態でも構えやすいです。
自分は最短から1段伸ばした位置で使っていますが、傍目からはかなり窮屈に見えるそうで、「撃ちにくくない?」と良く言われます(笑)

トリガーガードも交換してありますが、そこは気分。
違いはイマイチわかりませんです。


今年の2ガンスペシャリストはこのM4を使用しました。

全競技、今まで使っていたG3 SASよりも良い結果が残せましたし、ムーバーではクラス2位成績で本人が一番驚きました(笑)

画像は2GS本戦でのムーバーターゲットとメダルです。

メダル貰った時はホント嬉しかったですね。



基本的にハンドガンメインの私ですが、ナガモノも楽しいし好きです。

運ぶのがメンドくさいのが欠点ですが…(笑)  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン

2016年05月12日

現在使用中のガンなど



現在、マッチで使用しているのはこの3丁です。

左がJANPSやPMC用のカップガン、真ん中がスピード系マッチ用のレースガン、右がタクティカル(というか2ガンスペシャリスト用)のタクティカルガン。全てレースメカです。

カップガンはイーグルハイブリッドベース。
シュラウドはとある方から譲って頂いたデルリン製のモノで、オーストラリア製との事です。
プローンバンパーはヴァレリー工房。
ダットサイトはOTS SDX-11。

レースガンもイーグルハイブリッドベース。
ダットサイトはXT-6。

この2丁、スライドAssyは使い回しでして(笑)、同じスライドを入れ替えて使っています。

と、言うのも、レースメカの泣き所がタフインナーピストン(ローディングノズル)でして、純正の真鍮製の物は沢山撃つとポキポキ折れてマズルから黒い筒がポロっと出てくるんですよ。

このパーツを、あるスーパーシューターがデルリン製のワンオフで作ってくださいまして、それを入れています。
このパーツが1セットしかないため、スライドを使いまわしています。

その他はフルノーマルです。インナーバレル固定やショートリコイルキャンセルもしていません。
ハンマーやシアーもノーマルですが、他のレースメカの部品を色々組み合わせてみて、一番フィーリングの良かった物を使っています。

ダットサイトは今までずっとギルモアのレッドリーダーで、これでも不満はなかったですし、気に入っていましたが、たまたまXT-6を安く買えたので載せて見たところ、あまりの軽さにビビったのでXT-6を使っています。

カップガンはダットが小さい方が良いかな?という事で3MOAのSDX-11です。
ギルモアは10MOAで、プレイトやプラクティコウでは問題なかったのですが、ダットが大きいとムーバーのリードがとりづらいんですよね。

でも、やっぱり一番好きなダットサイトはギルモアなんだよなぁ(笑)


タクティカル用のEDGEも基本的にノーマルです。
こちらはタフインナーピストンもノーマル。
「いつ折れるんだ?」と毎回ドキドキしながら使ってます(笑)

なぜかハンマーだけキャロムのステンレスハンマーを使っています。
たまたま見つけたので組んでみただけです。
凄いフィーリングが良くなった訳ではありませんです。

3丁共グリップはイーグルハイブリッドリミテッド等の純正パープルグリップです。



どれもほぼノーマルですが、今の自分には全く不満のない性能です。
バレル固定やショートリコイルキャンセルも行く行くはしたいと思いますが、当面この仕様だと思います。  


Posted by どりお  at 18:53Comments(2)ガン

2014年12月16日

これでもイイんじゃないかしら

2GSの練習をしていて、「そういえば、KSCのCZ75あったなぁ…。」と思い出して押し入れを物色したら出てきました。

2GSのハンドガンはガバ系やグロックが主流でしが、ここでCZ75と言うのもヨロシイんではないかと。

そんな訳で試射。



をを~。結構イイ感じで当たるじゃないの。



気を良くしてグリップを交換してみる(笑)



たまたま寄ったリサイクルショップで見つけたパックマイヤーのグリップ。ノーマルよりも若干太めのグリップになるものの、握り心地は格段にイイし見た目もイイ。


2GSはコイツで行きたいなぁ。でもCZ75は良いホルスターがないのよね…。  


Posted by どりお  at 01:06Comments(0)ガン

2014年11月15日

JANPSの次は2GS

今年のJANPSが終わりました。昨年から1年間、JANPSをメインとして練習して来たワタクシとしては、一気に気が抜けたというか、肩の荷が降りたというか…。しかし、来年の大会の為に練習は続けて行きたいと思っております。

今年はノーマルのKSC STIイーグルハイブリッドリミテッド(長いな)を使用しましたが、来年も同じガンで行くのか?それとも制作後調整中のWAプロキラー改を使うのか、シュラウドやウイングを付けるのか、ダットサイトはギルモアのまま行くのか。

色々悩みますね。

まぁ、今年の結果が思っていた以上に良かったので、STI+ギルモアがメインでしょうか。



さて、JANPSも来年5月に行われるであろうJANPS予備校までは表面上お休みなので、3月末の2GS(2ガン・スペシャリスト)が当面の目標となります。



ハンドガンとアサルトライフルを駆使する2ガンマッチですが、ハンドガンは第1回2GSではWAパラオードを使いました。

大会時、スライドをスピードコンプの物に換装しましたが、やはりABSスライドの方が軽量で撃ちやすいので、スライドはABSスライド、バレル関係はGMライトの物を使用予定。

フレームはパラオードを使うか、それともGMライトで行くか、悩みますねぇ。



長物はG3 SASしかないので悩む必要ナシです。



PSG-1もありますけど…(笑)  


Posted by どりお  at 12:11Comments(0)ガン