2016年06月07日
スコープ選び
マルゼンAPS Type96を購入したのは良いものの、スコープは何を載せればいいのか全然わからん状態です、はい。
倍率はどれくらい?
径は大きい方がいいの?
レティクルはどんなのがベスト?
そもそも、どのメーカーがいいの?
?ばっかり(笑)
とりあえず載せたPSG-1用スコープでも、まぁ普通に撃てるから、これでも良いかと載せました。
でも、APSカップに出て「やっぱりもうちょっとちゃんとしたスコープ載せとけば良かった」と後悔はしたくないしなぁ。
そんな訳で知ってそうな人に片っ端から聞きまくりました(笑)
まずは師匠とも言うべきおしょうさん。
マルゼンタイプ96を持っているし、間違いないご意見を頂けるのではないかと。
「ん~、自分はちょっと前のマルイのプロスコープズームだよ。タスコのヤツ。倍率は4.5倍位で使ってるよ。」
フムフム…。
次、車仲間の先輩T氏。
氏は実銃をやっておりまして(主に狩りの方)、エアライフルもやっているので詳しいんじゃないかと。
「スコープはあんまり詳しくないんだよね、オレショットガンばっかりだし(笑) ま、スコープの性能は値段と比例するから、あんまり安いのはどうかなぁと思うよ。」
なるほど。
「あ、それとな、実銃用スコープってピントが合う位置が遠いから、APSで使うならそこは気をつけた方がイイぞ。10mだとピントが合わないスコープも結構あるから。」
をを、貴重なアドバイスありがとうです。
「あ、Tさん、やっぱり大口径の方が明るいんですかね?」
「そうだなぁ。カメラのレンズと同じようなモンだから、そこはオマエの方が詳しいだろ(笑) でも大口径だと重くなるし、マウントを高くしないと載せられないのもあるから、一概に大口径の方がイイとは言い切れないなぁ。」
フムフム。
なんとなくわかってきた。
そんな感じでネットフリマやネットオークション、ネットの中古ショップ等を見て回る。
そこで見つけたのが、タスコのワールドクラス3-9×50とニコンバックマスター3-9×40。
どちらも格安だったので両方買ってみました。
自宅に届いて、早速覗いてみると…。
をを、どちらも明るい。
PSG-1用スコープも暗いとは思わなかったけれど、格段に明るい。
レンズのコーティングの違いなのか、ニコンの方がコントラストがはっきりした感じ。
色はタスコの方が自然。
どちらも甲乙つけがたいけど、銀塩カメラでニコンを愛用している自分としては、ニコンを使いたいなぁ。
(注:ニコンと言っても、日本のニコンがこのスコープを作っている訳ではありません。ロゴは一緒だけど。)
そんな訳でType96とスコープを持ってHOTJOYさんへ。
スコープを交換しながら10m先のブルズアイを撃って比較してみようかと。

(上に載ってるのはタスコです)
まずはニコン。
見た目カッコエェ。
ササッと取り付けて覗いてみる。
ん?
んん?
10mだとピントが合わん…(涙)
だぁぁ、これがTさんが言っていた状態だぁ。
フォーカス固定なので、どうしようもないので諦めてタスコに交換。
こっちはフロントフォーカス、しかもちゃんと「10m」と書いてあるから、間違いなくピント合うだろ。
サクッと取り付けて覗くと…良かった~、ピント合ってる~。
あ~、なんかジャンクの銀塩カメラ修理してるみたいな気分になってきたよ…。
APSカップまでに間に合うんだろうか?
倍率はどれくらい?
径は大きい方がいいの?
レティクルはどんなのがベスト?
そもそも、どのメーカーがいいの?
?ばっかり(笑)
とりあえず載せたPSG-1用スコープでも、まぁ普通に撃てるから、これでも良いかと載せました。
でも、APSカップに出て「やっぱりもうちょっとちゃんとしたスコープ載せとけば良かった」と後悔はしたくないしなぁ。
そんな訳で知ってそうな人に片っ端から聞きまくりました(笑)
まずは師匠とも言うべきおしょうさん。
マルゼンタイプ96を持っているし、間違いないご意見を頂けるのではないかと。
「ん~、自分はちょっと前のマルイのプロスコープズームだよ。タスコのヤツ。倍率は4.5倍位で使ってるよ。」
フムフム…。
次、車仲間の先輩T氏。
氏は実銃をやっておりまして(主に狩りの方)、エアライフルもやっているので詳しいんじゃないかと。
「スコープはあんまり詳しくないんだよね、オレショットガンばっかりだし(笑) ま、スコープの性能は値段と比例するから、あんまり安いのはどうかなぁと思うよ。」
なるほど。
「あ、それとな、実銃用スコープってピントが合う位置が遠いから、APSで使うならそこは気をつけた方がイイぞ。10mだとピントが合わないスコープも結構あるから。」
をを、貴重なアドバイスありがとうです。
「あ、Tさん、やっぱり大口径の方が明るいんですかね?」
「そうだなぁ。カメラのレンズと同じようなモンだから、そこはオマエの方が詳しいだろ(笑) でも大口径だと重くなるし、マウントを高くしないと載せられないのもあるから、一概に大口径の方がイイとは言い切れないなぁ。」
フムフム。
なんとなくわかってきた。
そんな感じでネットフリマやネットオークション、ネットの中古ショップ等を見て回る。
そこで見つけたのが、タスコのワールドクラス3-9×50とニコンバックマスター3-9×40。
どちらも格安だったので両方買ってみました。
自宅に届いて、早速覗いてみると…。
をを、どちらも明るい。
PSG-1用スコープも暗いとは思わなかったけれど、格段に明るい。
レンズのコーティングの違いなのか、ニコンの方がコントラストがはっきりした感じ。
色はタスコの方が自然。
どちらも甲乙つけがたいけど、銀塩カメラでニコンを愛用している自分としては、ニコンを使いたいなぁ。
(注:ニコンと言っても、日本のニコンがこのスコープを作っている訳ではありません。ロゴは一緒だけど。)
そんな訳でType96とスコープを持ってHOTJOYさんへ。
スコープを交換しながら10m先のブルズアイを撃って比較してみようかと。
(上に載ってるのはタスコです)
まずはニコン。
見た目カッコエェ。
ササッと取り付けて覗いてみる。
ん?
んん?
10mだとピントが合わん…(涙)
だぁぁ、これがTさんが言っていた状態だぁ。
フォーカス固定なので、どうしようもないので諦めてタスコに交換。
こっちはフロントフォーカス、しかもちゃんと「10m」と書いてあるから、間違いなくピント合うだろ。
サクッと取り付けて覗くと…良かった~、ピント合ってる~。
あ~、なんかジャンクの銀塩カメラ修理してるみたいな気分になってきたよ…。
APSカップまでに間に合うんだろうか?
2016年05月28日
風邪ひいて絶不調中
JANPS予備校が終わり、気が抜けたのか風邪をひいてしまいました。
自営業なので休むわけにもいかず、なかなか治らないんですよね。
そんな訳で仕事以外は家でおとなしくしております。
自営業なので休むわけにもいかず、なかなか治らないんですよね。
そんな訳で仕事以外は家でおとなしくしております。
2016年05月20日
便利なBB弾ボトル
シューティングマッチで使うBB弾ボトルと言うと

この1000発サイズが多いですよね。
コレでも問題ないのですが、私が愛用してるのはコレ。

500発サイズです。
サバゲでフルオートで撃ちまくるのなら数千発必要だと思いますが、シューティングマッチは試合なら300発もあれば大丈夫ですし、角形ボトルなので場所を取らないのが良いのです。
コレ、地元の100円ショップで売っている10禁用BB弾のボトルです。
入れ物欲しさに購入し、弾は全弾廃棄です( ̄▽ ̄;)
普通のボトルと大きさを比較すると、

こんな感じ。
薄型なのでAPS-3のケースにも入ります。

普段、弾の相性を確認する時にも便利です。
私は基本的に使う弾は全て選別ゲージで大きさを測るので、大きさで3種に分けて撃ち比べます。
そんな訳で同じ弾でもボトル3個欲しいのです。
弾の種類×3のボトルをレンジに持っていくとなると結構荷物が多くなるので、こういった少量用ボトルがあると助かります。
便利なボトルなのですが、近所の100円ショップだと不定期入荷らしく、見つけた時に買っておかないと、次は何時になるかわからないのが困ったところ。
仲間のシューターさんからも「見つけたら買っておいてね。」と言われていたので、今回買えるだけ買ってきました。
今回はかなりの数を入手出来たので、JANPS予備校で購入希望者の方に販売しますね。
儲けるつもりはないのでご安心を(笑)
この1000発サイズが多いですよね。
コレでも問題ないのですが、私が愛用してるのはコレ。
500発サイズです。
サバゲでフルオートで撃ちまくるのなら数千発必要だと思いますが、シューティングマッチは試合なら300発もあれば大丈夫ですし、角形ボトルなので場所を取らないのが良いのです。
コレ、地元の100円ショップで売っている10禁用BB弾のボトルです。
入れ物欲しさに購入し、弾は全弾廃棄です( ̄▽ ̄;)
普通のボトルと大きさを比較すると、
こんな感じ。
薄型なのでAPS-3のケースにも入ります。
普段、弾の相性を確認する時にも便利です。
私は基本的に使う弾は全て選別ゲージで大きさを測るので、大きさで3種に分けて撃ち比べます。
そんな訳で同じ弾でもボトル3個欲しいのです。
弾の種類×3のボトルをレンジに持っていくとなると結構荷物が多くなるので、こういった少量用ボトルがあると助かります。
便利なボトルなのですが、近所の100円ショップだと不定期入荷らしく、見つけた時に買っておかないと、次は何時になるかわからないのが困ったところ。
仲間のシューターさんからも「見つけたら買っておいてね。」と言われていたので、今回買えるだけ買ってきました。
今回はかなりの数を入手出来たので、JANPS予備校で購入希望者の方に販売しますね。
儲けるつもりはないのでご安心を(笑)
2016年05月18日
ギルモア レッドリーダー
レースガンからXT-6を外したので、今まで使っていたギルモアに戻しました。

ダットサイトを戻したというか、ダットサイト付きのフレームを交換したというか。
フレームはハンターの6インチ用の先端を斜めにカットしたモノです。
見た目重視です(笑)
ノーマルフレーム+XT-6にした時は「ガンを振るのがメチャ軽い!」と思ったのですが、今までの物に戻してもそれ程重いとは思わず、構えると「う~む、なんか凄いシックリ来る(笑)」と言った感じ。
元々、ギルモアが好きで使っていたし、スティール系も自分程度のタイムだったら、ダットサイトは何を使っても変わらんので、好きな物を使った方が良いのかもしれません。
昨年のJSCではギルモアを使いましたが、RO氏から「あ、〇〇さんってどりおさんだったんだ。本名知らなかった。ダットサイト見てわかった(笑)」と言われ、シューター仲間であり、ライバルでもある滋賀のハイロンサムしんじさんから「ダットサイトは何使っても良いんじゃない?でも、どりお=STI+ギルモアってイメージはあるよ。」と言われたのが、実はちょっと嬉しかったりもします。
ちなみに。
でっかいギルモアもあります。

中古で安かったので、思わず買っちゃいましたが、ホントでかいです。
未だ使い道がわかりません。

ダットサイトを戻したというか、ダットサイト付きのフレームを交換したというか。
フレームはハンターの6インチ用の先端を斜めにカットしたモノです。
見た目重視です(笑)
ノーマルフレーム+XT-6にした時は「ガンを振るのがメチャ軽い!」と思ったのですが、今までの物に戻してもそれ程重いとは思わず、構えると「う~む、なんか凄いシックリ来る(笑)」と言った感じ。
元々、ギルモアが好きで使っていたし、スティール系も自分程度のタイムだったら、ダットサイトは何を使っても変わらんので、好きな物を使った方が良いのかもしれません。
昨年のJSCではギルモアを使いましたが、RO氏から「あ、〇〇さんってどりおさんだったんだ。本名知らなかった。ダットサイト見てわかった(笑)」と言われ、シューター仲間であり、ライバルでもある滋賀のハイロンサムしんじさんから「ダットサイトは何使っても良いんじゃない?でも、どりお=STI+ギルモアってイメージはあるよ。」と言われたのが、実はちょっと嬉しかったりもします。
ちなみに。
でっかいギルモアもあります。
中古で安かったので、思わず買っちゃいましたが、ホントでかいです。
未だ使い道がわかりません。
2016年05月10日
超久しぶりですが(笑)
いや~、随分放置しちゃいました。
引越しをしたのですが、自宅にパソコンがないので、職場でしかブログ書けないんですよ。
2014年末から更新していませんが、今までの間、シューティングから離れていた訳ではなく、さらなる深みにハマって行ってます(笑)
更新が滞ってから現在までの出来事。
2014年12月
・スタンスをウィーバーからアイソセレスに変更。結構苦労(笑)
・中古でジャンクなWA M4を購入。ジャンク理由はセミオートで撃ってもフルオートになる為。これじゃシューティングマッチで使えない…でも安かったのでOK。
・外部ソース、プロテックBULL01導入。
2015年1月
・APS製(精密射撃じゃなくて中華メーカーの方ね)のクリンコフを新品購入。買ったその日にカスタムという名の修理開始。中身はほぼマルイ製に(笑)
2015年2月
・中古のマルイ次世代スカーH購入。
2015年3月
・2GunSpeciailst 2015ポスタル大会出場。スカーHを使う予定だったけど、ガンチェック時にトラブり使用できずG3 SASを使用。
・パチエルカン購入。ほぼ勢い。スカーHに載せる。
2015年5月
・上越PMC出場。オープンクラスフリーで47枚。3枚目で弾が出ず連続枚数が2枚…。アンビはボロボロで合計89枚の総合8位。
・ガンコレさんでパチモアセレンディビティ購入。
・G&G GR4 G26購入。見た目に惚れた(笑)
・JANPS予備校。ばぶるす氏が以前使っていたシングルガバベースのカップガンを譲っていただく。他、マルイのハイキャパE、サファリ014等購入。
2015年7月
・APSカップ参戦。APS-1GMでフリーサイトクラス。96-6x,44,28の10位。
2015年8月
・JBC大阪参戦。(ツーリングメインだったりしますが)
・ガンショップ天龍さんでのJSC練習に参加。ハゼ先生の指導のもと、自己ベスト更新。
・マガジン欲しさに中古のWAウイルソンコンバットを購入。でもキレイだったのでこれはこれで使いたい(笑)
2015年9月
・JSCに初出場。結果は…う~ん、こんなモンでしょ。
・APS-3 2015LE購入。
・JANPS松本練習会に参加。
2015年10月
・中古のノーベルT1購入。
2015年11月
・JANPS2015参戦。ファーストステージのバリケードの初弾でいきなりバーストして7発出て-60点の最悪スタート。とりあえず来年、再来年の優先権はゲットできたのでヨシ。
・東京マルイM4 MWS購入。
・カップガンの為にOTSのSDX-11を購入。
2015年12月
・HOTJOYカップの3ガンマッチに向けて中古のマルシンのガスショットガン モスバーグ購入。しかし使い物にならん(笑)
・ハドソン プリシーダーを中古で購入。これでAPSに出るわけじゃありません(笑)
・モスバーグが使い物にならんので、マルゼンのCA870チャージャーを購入。
2016年1月
・中古のマルゼンAPS SR-2とAPS-1GMを購入。今年はライフルクラスも出たいのです。
・グリーンガス導入。
・HOTJOYカップ参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカ、マルゼンCA870を使用。
2016年2月
・PMC in 滋賀参戦。シャープシューターからマスタークラスに昇格。
2016年3月
・2Gun Specialist参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカを使用。総合7位、ムーバー2位でメダルをいただきました。
2015年5月
・SR-2が全く当たらないので、APSタイプ96を中古で購入。
う~ん、買い物ばっかりしてるな。でも、殆ど中古なので結構節約してるんですよ(笑)
引越しをしたのですが、自宅にパソコンがないので、職場でしかブログ書けないんですよ。
2014年末から更新していませんが、今までの間、シューティングから離れていた訳ではなく、さらなる深みにハマって行ってます(笑)
更新が滞ってから現在までの出来事。
2014年12月
・スタンスをウィーバーからアイソセレスに変更。結構苦労(笑)
・中古でジャンクなWA M4を購入。ジャンク理由はセミオートで撃ってもフルオートになる為。これじゃシューティングマッチで使えない…でも安かったのでOK。
・外部ソース、プロテックBULL01導入。
2015年1月
・APS製(精密射撃じゃなくて中華メーカーの方ね)のクリンコフを新品購入。買ったその日にカスタムという名の修理開始。中身はほぼマルイ製に(笑)
2015年2月
・中古のマルイ次世代スカーH購入。
2015年3月
・2GunSpeciailst 2015ポスタル大会出場。スカーHを使う予定だったけど、ガンチェック時にトラブり使用できずG3 SASを使用。
・パチエルカン購入。ほぼ勢い。スカーHに載せる。
2015年5月
・上越PMC出場。オープンクラスフリーで47枚。3枚目で弾が出ず連続枚数が2枚…。アンビはボロボロで合計89枚の総合8位。
・ガンコレさんでパチモアセレンディビティ購入。
・G&G GR4 G26購入。見た目に惚れた(笑)
・JANPS予備校。ばぶるす氏が以前使っていたシングルガバベースのカップガンを譲っていただく。他、マルイのハイキャパE、サファリ014等購入。
2015年7月
・APSカップ参戦。APS-1GMでフリーサイトクラス。96-6x,44,28の10位。
2015年8月
・JBC大阪参戦。(ツーリングメインだったりしますが)
・ガンショップ天龍さんでのJSC練習に参加。ハゼ先生の指導のもと、自己ベスト更新。
・マガジン欲しさに中古のWAウイルソンコンバットを購入。でもキレイだったのでこれはこれで使いたい(笑)
2015年9月
・JSCに初出場。結果は…う~ん、こんなモンでしょ。
・APS-3 2015LE購入。
・JANPS松本練習会に参加。
2015年10月
・中古のノーベルT1購入。
2015年11月
・JANPS2015参戦。ファーストステージのバリケードの初弾でいきなりバーストして7発出て-60点の最悪スタート。とりあえず来年、再来年の優先権はゲットできたのでヨシ。
・東京マルイM4 MWS購入。
・カップガンの為にOTSのSDX-11を購入。
2015年12月
・HOTJOYカップの3ガンマッチに向けて中古のマルシンのガスショットガン モスバーグ購入。しかし使い物にならん(笑)
・ハドソン プリシーダーを中古で購入。これでAPSに出るわけじゃありません(笑)
・モスバーグが使い物にならんので、マルゼンのCA870チャージャーを購入。
2016年1月
・中古のマルゼンAPS SR-2とAPS-1GMを購入。今年はライフルクラスも出たいのです。
・グリーンガス導入。
・HOTJOYカップ参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカ、マルゼンCA870を使用。
2016年2月
・PMC in 滋賀参戦。シャープシューターからマスタークラスに昇格。
2016年3月
・2Gun Specialist参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカを使用。総合7位、ムーバー2位でメダルをいただきました。
2015年5月
・SR-2が全く当たらないので、APSタイプ96を中古で購入。
う~ん、買い物ばっかりしてるな。でも、殆ど中古なので結構節約してるんですよ(笑)
2014年10月26日
JANPSムーバー対策で。
使用するBB弾も決まったので、JANPSムーバー対策(と言う程でもないけど)、手持ちのSTIマガジンの弾速測定をしました。

空の状態とガス満タン時の重量測定、温度管理後ローテーションさせながら各マガジン10発程測定。
マガジン毎で結構な差があるんですね…。
一番弾速のある物と遅い物で10m/s近い差があるので、ムーバーで使用する距離を決めておかないと結構誤差が出そうですね。
一応今日測定した結果を元に使用する距離を決めたので、このマガジン毎でのゼロインの誤差も測定したいと思います。
空の状態とガス満タン時の重量測定、温度管理後ローテーションさせながら各マガジン10発程測定。
マガジン毎で結構な差があるんですね…。
一番弾速のある物と遅い物で10m/s近い差があるので、ムーバーで使用する距離を決めておかないと結構誤差が出そうですね。
一応今日測定した結果を元に使用する距離を決めたので、このマガジン毎でのゼロインの誤差も測定したいと思います。
2014年09月14日
今日はJSCですね
今日は錦糸町でJSCですね。参加されるシューターの皆さんのご健闘をお祈りしております。
自分はAPSカップで東京に行った数週間後にまた東京に行くのはちょっとフトコロに厳しいので不参加です…。
JSCに行くなら前泊して前日の瀧の会にも行ってみたいですしね。
そんな訳で、当面の目標は来週焼津で行われるJBC(JANPSベーシックチャレンジ)
昨年のJANPSでアンビシャスコースに出場したので、今年はエキスパートコースに出場できるのですが、出来れば優先権を取りたい(笑)
JBCでいい成績が出せるように集中練習をしようと、先日修理したチャンスぺを持って焼津SFに行ったのですが、30発程撃ったらまた壊れました…。
帰宅してバラしてみると、各部に結構ガタが出ているのも見つけてしまいました。
一番ショックだったのは、光学サイトのマウントのネジがバカになっていること…。
片側支持なので、3本のネジのうち2本で固定するのは心許ないし、ネジ穴を修復するのはちょっと手間が掛かるので、スライド関係をオプティカルマッチに載せ変えてチャンスぺはちょっとお休みして頂く事にしました。
ギルモアはSTIに戻し、オプティカルマッチにプロポイント5を載せ、再度焼津SFへ。

まずはゼロイン。
自宅である程度までやったので、追い込みを。
APSのブルズアイターゲットを使ってゼロインとグルーピングのチェック。
う~む、やっぱりSTIは良く当たるなぁ~。リコイルのショックが少なく撃ちやすいのがイイです。
オプティカルマッチはSTI程のグルーピングではないものの、撃ち味が気持ちいい。撃ってて楽しい~。
基本的にはSTIをメインに、2時間みっちりと練習。
JBCでいい成績を残せるように、当日までにもう数回は練習に行きたいですね。
自分はAPSカップで東京に行った数週間後にまた東京に行くのはちょっとフトコロに厳しいので不参加です…。
JSCに行くなら前泊して前日の瀧の会にも行ってみたいですしね。
そんな訳で、当面の目標は来週焼津で行われるJBC(JANPSベーシックチャレンジ)
昨年のJANPSでアンビシャスコースに出場したので、今年はエキスパートコースに出場できるのですが、出来れば優先権を取りたい(笑)
JBCでいい成績が出せるように集中練習をしようと、先日修理したチャンスぺを持って焼津SFに行ったのですが、30発程撃ったらまた壊れました…。
帰宅してバラしてみると、各部に結構ガタが出ているのも見つけてしまいました。
一番ショックだったのは、光学サイトのマウントのネジがバカになっていること…。
片側支持なので、3本のネジのうち2本で固定するのは心許ないし、ネジ穴を修復するのはちょっと手間が掛かるので、スライド関係をオプティカルマッチに載せ変えてチャンスぺはちょっとお休みして頂く事にしました。
ギルモアはSTIに戻し、オプティカルマッチにプロポイント5を載せ、再度焼津SFへ。

まずはゼロイン。
自宅である程度までやったので、追い込みを。
APSのブルズアイターゲットを使ってゼロインとグルーピングのチェック。
う~む、やっぱりSTIは良く当たるなぁ~。リコイルのショックが少なく撃ちやすいのがイイです。
オプティカルマッチはSTI程のグルーピングではないものの、撃ち味が気持ちいい。撃ってて楽しい~。
基本的にはSTIをメインに、2時間みっちりと練習。
JBCでいい成績を残せるように、当日までにもう数回は練習に行きたいですね。
2014年09月05日
リンク追加しました
おーちゃん中野さんのブログ、「おーちゃんdeおます。」をリンクに追加致しました。
スロットカー&車&ガン仲間(笑)の大佐が勤める車屋さん、アイシャインさんのサバゲ部門(大佐が好き勝手やってるともっぱらの噂)のブログ、「aisyain SVG」を追加致しました。
スロットカー&車&ガン仲間(笑)の大佐が勤める車屋さん、アイシャインさんのサバゲ部門(大佐が好き勝手やってるともっぱらの噂)のブログ、「aisyain SVG」を追加致しました。
2014年08月27日
APSカップが終わったので
気持ちを切り替えて11月のJANPSに向けての練習を始めました。
使用ガンはKSCのSTIイーグルハイブリッド、ダットサイトはギルモアです。ギルモアはダットのサイズが大きいので、精密射撃の要素のあるJANPSでは使いにくいかなぁという気もしますが、やっぱり見た目がカッコイイほうがよろしいかと…(笑)
この前の練習会で壊れてしまい、内部パーツを交換したばかりなので、その慣らしも兼ねての練習ですが、やはりまだあたりが出ていないのか、若干グルーピングはバラけ気味。もうちょっと撃ち込んでみないと色々判断は出来ないかなぁという感じですね。
そんな訳で、プレートを並べての練習は行わず、ブルズアイターゲットを使ったゼロインをメインに行いました。
ゼロインばかりだと飽きるので、シルエットターゲットを撃ったりもしましたが、
APS-3、これも撃ちまくってました(笑)
APSカップ本大会はフリーサイト部門に出るため、簡単にダットサイトを載せられるAPS-1 GMを使用した為、変な癖が付かないようにAPS-3は一切触らないように封印しておりました。トリガーフィーリングやグリップ形状等、結構違いますし。
APS-3、やはりこのトリガーフィーリングは良いですね~。落ちる瞬間がとてもわかり易いし気持ちいいです。
久しぶりということでサイト調整をして、調子見で20発程撃ってから、ブルズアイを撃ってみました。
なんとかギリギリで10点に入ってますね…(笑)
APS-1 GMも良いガンですが、APS-3も撃っていてホント気持ち良いガンですね。精密射撃に特化したガンなので汎用性は皆無ですが、専用用途ならブッチギリの性能ですね。まぁ、当たり前か…。
ガスブロの様な連射性はないけれど、1発1発、真剣に狙いに狙ってトリガーを絞る。それが楽しいですね~。
さて、STIイーグルもブルズアイをしてみましたが…
こっちは2ハンドで撃ったけど(APS-3は当然ワンハンド)やっぱりAPS-3は凄いなと思いました。
でも11月のJANPSに出場されるエキスパートの方々はAPS並みのグルーピングのカップガンで出場されるので、現状のSTIイーグルじゃダメダメだなぁ…。
ま、あまり深く考えずに楽しく撃とう(笑)
2014年08月16日
上越コレクターズさんに行ってきました
お盆休みと言うことで、一応バイク乗りなワタクシは泊まりでツーリングに出かけることに。
ならば、上越。
道中ワインディングを楽しみながら、上越へ行き、ガンコレこと、ガンショップ上越コレクターズさんへお邪魔してシューティング練習にガン談義。翌日は日本海を眺めながら富山まで行き、高山、下呂を経由して帰ってくるというコースを計画。
ガンコレのもりけんさんにメールでお邪魔する事を伝えると、快く「歓迎夕食会を開くよ~」と仰って下さり、当日が楽しみで仕方ありませんでした。
実は前日の13日、バイクの仲間内で松本に集まるイベント(?)もあったのですが、13日は半日仕事で宿も取れなかった為断念。
14日当日、朝7時に出発し、山梨県に入ると雨。
早速カッパ姿に。
野辺山を経由し、佐久辺りで渋滞にハマり(サイドパニアの為幅が広すぎてすり抜け出来ない)、佐久南から高速へ。高速道路も結構な混み具合、それでも普通に流れているので良かった。
長野道に入ると雨はやみ、妙高SAでカッパを脱ぎ、昼飯をと思いSAの食堂を見ると満席。さらに行列まで。さすがにSAの食堂に並んでまで食べたいと思わないので出発。
上越高田で高速をおり、コンビニの駐車場でおにぎりを食べてからガンコレさんへ。
300キロ程度だったけれど、雨のお陰で結構疲れた…。
ガンコレさんの店内は、もうシューティング好きにはパラダイス。
ショーケースに並ぶ品々を見てうっとり、あれも欲しい、これも欲しい(笑)
その中に見つけてしまったのが…ギルモア。
まさか、新品で売っている所があろうとは夢にも思わなかった。最近新しいダットサイトが欲しくて悩んでいて、やっぱり無難にサイトロンSD-33かなぁと思っていたけれど、もうそんな事は忘れた。目の前のギルモアしか見えん(笑)
「これ、見せてもらっても良いですか?」と言った時には買う気MAX。
「ギルモアって読めなくて、これ何て読むんですか?なんていう人には売らないんだよ(笑)」ともりけんさん。良かった…読み方知っていて…。
早速購入し、その場で装着。
素晴らしい。素敵すぎる。まさかこれが自分のモノになるとは夢にも思っていなかった。
ゼロインして、早速撃ってみると、やっぱりイイ感じ。
大切にしたいと思います。
つづく
ならば、上越。
道中ワインディングを楽しみながら、上越へ行き、ガンコレこと、ガンショップ上越コレクターズさんへお邪魔してシューティング練習にガン談義。翌日は日本海を眺めながら富山まで行き、高山、下呂を経由して帰ってくるというコースを計画。
ガンコレのもりけんさんにメールでお邪魔する事を伝えると、快く「歓迎夕食会を開くよ~」と仰って下さり、当日が楽しみで仕方ありませんでした。
実は前日の13日、バイクの仲間内で松本に集まるイベント(?)もあったのですが、13日は半日仕事で宿も取れなかった為断念。
14日当日、朝7時に出発し、山梨県に入ると雨。

野辺山を経由し、佐久辺りで渋滞にハマり(サイドパニアの為幅が広すぎてすり抜け出来ない)、佐久南から高速へ。高速道路も結構な混み具合、それでも普通に流れているので良かった。
長野道に入ると雨はやみ、妙高SAでカッパを脱ぎ、昼飯をと思いSAの食堂を見ると満席。さらに行列まで。さすがにSAの食堂に並んでまで食べたいと思わないので出発。
上越高田で高速をおり、コンビニの駐車場でおにぎりを食べてからガンコレさんへ。

ガンコレさんの店内は、もうシューティング好きにはパラダイス。
ショーケースに並ぶ品々を見てうっとり、あれも欲しい、これも欲しい(笑)
その中に見つけてしまったのが…ギルモア。
まさか、新品で売っている所があろうとは夢にも思わなかった。最近新しいダットサイトが欲しくて悩んでいて、やっぱり無難にサイトロンSD-33かなぁと思っていたけれど、もうそんな事は忘れた。目の前のギルモアしか見えん(笑)
「これ、見せてもらっても良いですか?」と言った時には買う気MAX。
「ギルモアって読めなくて、これ何て読むんですか?なんていう人には売らないんだよ(笑)」ともりけんさん。良かった…読み方知っていて…。
早速購入し、その場で装着。

ゼロインして、早速撃ってみると、やっぱりイイ感じ。
大切にしたいと思います。
つづく