2014年05月29日
KSC STIイーグルハイブリッドリミテッド
先日のJANPS予備校ではWAチャンスペを使用しましたが、数回に1回の頻度で弾が変に反れる症状があるのです。これが結構クセモノです。
グルーピングという面で、手持ちのガンのなかで一番信頼できるのはこのイーグルハイブリッドです。
なぜこのガンを使わずにJANPS予備校でチャンスペを使ったのかというと、コヤツは練習を繰り返した結果、スライドとアウターバレル基部にクラックが入ってしまったからだったりします。あぁ、リミテッド仕様のスライドが・・・・(涙)
このイーグルハイブリッド、グルーピングは素晴らしく良く、リコイルはマイルド、握りやすいグリップに切れの良いトリガーと、性能は文句の付けようがないくらいイイのですが、唯一(?)にして最大の問題が、脆いこと。
スライドストップ部分がドンドン変形していくのは仕様らしいし、スライド後端にクラックが入ったりするのもデフォルトらしいです。自分のモノはアウターバレル基部も片側割れてしまいました。
そんな訳で、このまま使っていると使用不能になるのは近いなと隠居させていましたが、背に腹は変えられないので、予備の通常モデルのイーグルハイブリッドからスライドとアウターバレルを移植。インナーバレルはリミテッドがノンホップ、通常モデルがホップ付きなので、リミテッドのノンホップをそのまま使用。
スライドのリヤサイト部にはノーマルだとコッキングハンドルが付いていますが、ハンドルがあるとフィールドストリッピングが大変なのでアルミ板から作成した蓋を装着。これは以前から使っていた物を移植。
ダットサイトは暫定仕様でオプティカルマッチで使っていたハッコーのBED-18。チャンスペで使っているタスコのプロポイント5に比べると径が小さいですが、低くマウント出来るのでパララックスが大きくならないのがイイです。実は結構お気に入りのダットサイトだったりします(笑)
時間が出来たらゼロインついでに練習に行って来たいですね。
2014年05月29日
JANPS予備校に行ってきました
日曜日、静岡県掛川市のあすなろ体育館で行われたJANPS予備校に行ってきました。
JANPS本番と全く同じ会場と設備を使う練習会、なかなかムーバーやバリケードの練習を個人で行う事は出来ないので、貴重な練習会と言えます。
朝会場に到着すると既に濃~い方々が。駐車場のナンバーも関東に関西、新潟と遠方から参加されています。自分は新東名で1時間弱で到着できるので、かなり恵まれているなぁと・・・・。
会場が9時にオープンとなり、荷物を運び込んで受付を済ませ、弾速チェック。
まずはJANPSベーシックチャレンジ、JBCから。
10cm6枚のぴプレートを使用し、全54枚を撃つ競技です。
シンプルな内容ですが、なかなか奥が深い。この競技で50枚以上いけば、JANPSの優先出場権が得られます。
3ステージあって、それぞれ18発。1ステージが4m5秒6発、5m5秒6発、5m5秒6発逆順。
2ステージは全て5m、3秒2発、4秒4発、6秒ストロングハンド6発、7秒ウィークハンド6発。
3ステージは4m4秒6発、5m5秒6発、6m5秒6発です。
先日焼津SFでの自主練習は、ひたすらこのJBCのコース練習を行いました。
この日のためです(笑)
ウィークハンドが特に苦手なので、集中的に練習しましたが、まだまだ・・・・。また、ガンの調子も完璧とは言えず、数発に1回程度の頻度で結構弾が反れる事があります。ガンの内部をいじる知識がないので、ここはなんともしがたい。
先日の練習では最高で50枚以上いけましたが、本番は47枚。優先出場権は得られませんでした。
午後はJANPSの設備を使った練習。
自分は毎度のカルロス部長と磐田から参加されたAさん、そして昨年のJANPS覇者であるおしょうさんと一緒に各ステージを回りました。
昨年のJANPSはアンビシャスクラスでの出場だった為、ムーバーとバリケードの両ステージはダットサイトを載せたハンドガンでは未体験だったので、ムーバーでのリード量や、バリケードでの撃ち方等を色々試しながら練習を繰り返しましたが・・・・やはり難しい。
プレートとプラクティコウは、以前も体験しているとはいえ、やはり難しいです。
バリケードは左の撃ち方がイマイチわからず悩みました。
それでも初めてのバリケードとムーバーは面白かったですね。
16時になり練習は終了。会場の撤去作業を手伝って17時に解散。
解散時、静岡県内から参加しているハゼさん、カルロス部長、Aさん、そして千葉から参加のWさんと雑談。
「定期的に焼津で練習会したいですね。」
「なるべく時間合わせて参加しますよ。」
ということで、連絡先の書かれたAさんの名刺を頂くと・・・・。
あれ?この社名、そしてこの住所、過去に行った事がある。
「数年前に○○さんの紹介で会社見学させてもらった気が・・・・。」
「あ、○○君の! あぁ、思い出した(笑)」
世間は狭いです(笑)
JANPS本番と全く同じ会場と設備を使う練習会、なかなかムーバーやバリケードの練習を個人で行う事は出来ないので、貴重な練習会と言えます。
朝会場に到着すると既に濃~い方々が。駐車場のナンバーも関東に関西、新潟と遠方から参加されています。自分は新東名で1時間弱で到着できるので、かなり恵まれているなぁと・・・・。
会場が9時にオープンとなり、荷物を運び込んで受付を済ませ、弾速チェック。
まずはJANPSベーシックチャレンジ、JBCから。
10cm6枚のぴプレートを使用し、全54枚を撃つ競技です。
シンプルな内容ですが、なかなか奥が深い。この競技で50枚以上いけば、JANPSの優先出場権が得られます。
3ステージあって、それぞれ18発。1ステージが4m5秒6発、5m5秒6発、5m5秒6発逆順。
2ステージは全て5m、3秒2発、4秒4発、6秒ストロングハンド6発、7秒ウィークハンド6発。
3ステージは4m4秒6発、5m5秒6発、6m5秒6発です。
先日焼津SFでの自主練習は、ひたすらこのJBCのコース練習を行いました。
この日のためです(笑)
ウィークハンドが特に苦手なので、集中的に練習しましたが、まだまだ・・・・。また、ガンの調子も完璧とは言えず、数発に1回程度の頻度で結構弾が反れる事があります。ガンの内部をいじる知識がないので、ここはなんともしがたい。
先日の練習では最高で50枚以上いけましたが、本番は47枚。優先出場権は得られませんでした。
午後はJANPSの設備を使った練習。
自分は毎度のカルロス部長と磐田から参加されたAさん、そして昨年のJANPS覇者であるおしょうさんと一緒に各ステージを回りました。
昨年のJANPSはアンビシャスクラスでの出場だった為、ムーバーとバリケードの両ステージはダットサイトを載せたハンドガンでは未体験だったので、ムーバーでのリード量や、バリケードでの撃ち方等を色々試しながら練習を繰り返しましたが・・・・やはり難しい。
プレートとプラクティコウは、以前も体験しているとはいえ、やはり難しいです。
バリケードは左の撃ち方がイマイチわからず悩みました。
それでも初めてのバリケードとムーバーは面白かったですね。
16時になり練習は終了。会場の撤去作業を手伝って17時に解散。
解散時、静岡県内から参加しているハゼさん、カルロス部長、Aさん、そして千葉から参加のWさんと雑談。
「定期的に焼津で練習会したいですね。」
「なるべく時間合わせて参加しますよ。」
ということで、連絡先の書かれたAさんの名刺を頂くと・・・・。
あれ?この社名、そしてこの住所、過去に行った事がある。
「数年前に○○さんの紹介で会社見学させてもらった気が・・・・。」
「あ、○○君の! あぁ、思い出した(笑)」
世間は狭いです(笑)
2014年05月23日
APSをやってみたかったんです・・・・

ながくお座敷シューターだったワタクシですが、随分前からAPSには興味があったのです。
店でマルゼンのAPS-1を見るたびに「イイなぁ、やってみたいなぁ」と思い、何度か購入するつもりで店に行った事もあります。
しかし、APS競技そのものに関して殆ど知識がなく、どこで開催されているのかとか、練習はどこでできるのかとか、
そういう事が全くわからない。
購入するつもりで店を訪れ、店員さんに聞いてみても「やはり東京とか行かないとダメでしょうねぇ。」と言われ、「う~む、練習の度に東京にはさすがに行けん・・・・。」と諦めて帰宅すること数回。
その後、昨年のJANPSに出場して、色々とアドバイスやレクチャーをして下さるありがたいエキスパートな方から、
「どりおさん、APSやってみる?結構面白いですよ。」と言われました。
APS、あぁ、なんと言いましょうか、心の奥にしまいこんだ初恋の思い出が一気に湧き出てくるような・・・・いや、それは言い過ぎだ(笑)
まぁ、その言葉を待ってましたという感じです。
聞けば練習会も時々県内で行っているとの事。もう買う気MAXで店に行き、憧れ続けた、恋焦がれた(言い過ぎ)APS-1 GMを購入。
私が欲しい欲しいと思っていた頃と違い、今ではAPS-3も販売されていますが、やはり自分が憧れたのはAPS-1 GMなのです。
購入時、お店で試射しましたが、さすがのグルーピング。
エキスパートな方から、ダットサイトはタスコのポイントリーダープレシジョンが良いよと教えて頂き、某中古店で激安のポイントリーダーを発見し即買。
流石にダットがキレイで見やすいし、イイ買い物が出来たと満足していました。
しかし、教えてもらったダットサイトはポイントリーダーのプレシジョン、買ったのはポイントリーダーのT-3、まさかポイントリーダーって3種類もあるとは知らなんだ(笑)
まぁ、T型レティクルも嫌いじゃないのでイイんです。
そんな訳でAPS-1 GMを購入してからは、毎晩ブルズアイ練習が日課になっています。練習とは言っても、本人は練習のつもりは全くなく、楽しいから撃つ。ただそれだけです。
ガスブロと違って発射音が小さいので夜パスパス撃っていても近所迷惑にならないのが素晴らしい(笑)
嫁さんはあんまりイイ顔しませんけど・・・・。
APSを毎日撃っていたのが良かったのか、最近シューティングのストロングハンドがかなり安定してきました。APSのブルズアイはストロングハンドオンリーだし、APS-1自体結構な重量なので、それが良いのかな。
APS-1 GMサイコー!なワタクシですけれども・・・・

その後、勢いでAPS-3も買っております(笑)
2014年05月22日
今週末はJANPS予備校

今週末は掛川市のあすなろ体育館でJANPS予備校があります。
(画像は昨年のJANPS)
JANPS本番と同じ場所で、同じステージで練習が出来るというありがたい練習会です。
プレイトやプラクティコウの練習はある程度出来るものの、ムーバーの練習というのはなかなか出来ないので、ガンガン射って練習したいと思っております。
昨年のJANPSはアンビシャスだったので、実際にムーバーを射ったのは、先月の2ガン・スペシャリストの時だけで、リードが全く合わず、全弾後ろにずれていたので、今回の練習はしっかりと弾速を計測してリード量を計算してから臨みたいです。
また、ホルスターを変更した事もあるので、当日までは毎日ドライファイアを繰り返したいですね~。
2014年05月19日
ホルスター変更とタイマー
松本練習会での昼休み、ご飯を食べながらの話の中で、ゴルゴさんから「この先もシューティングを楽しんで行くのであれば、弾速計とタイマーはあった方が良いよ。」とアドバイスを頂きました。
弾速計は安いモノですが、一応持っているので良しとして、タイマーかぁ。
カルロス部長と練習する時は、部長が持っているのでいいのですが、一人で練習している時はスマホのアプリを使っていました。結構電池の消耗が激しいので、やっぱ買った方がイイかなぁ・・・・。
と、悩んでいたのですが、多分買わないとずっと悩みっぱなしになっちゃうので(笑)購入。
悩みは減ったのですが、使い方がまだ良くわからず(なにせ説明書が英文なので)、新たな悩みが出来てしまった・・・・。
ホルスターは今まで安いスピードシューティング用の物を使っていまして、コレといった不満はなかったのですが、
中古で結構お安い価格だったのでツイツイ購入。サファリランド011です。
今までが、ヌルッと抜ける感じだったのに対し、011はカチッと抜ける感じで、これはこれで結構イイかな。
「結構クセのあるホルスターだから、調整と練習をしっかりやって慣れた方がイイよ。」とエキスパートな方からアドバイスを頂いたものの、全然違和感なく使えてしまう・・・・。
違いのわからんオレ・・・・(笑)
2014年05月19日
焼津スペシャルフォースで練習
昨日、仲間のカルロス部長と焼津のスペシャルフォースさんで練習。
普段はシューティングレンジをお借りしての練習なので、片隅でコソコソ練習しているのですが、今回は贅沢にもミニフィールドを借り切っての練習なので、周りを気にすることなくジャンジャン練習できました。
(借りるといってもお安いです。はい。)
部長と二人での練習のつもりでしたが、静岡県西部から、JANPS2012の覇者おしょうさんやハゼさんも参加、静岡県東部からはスロットカー仲間の大佐殿とゆうちゃんも参加して、総勢6名での練習となりました。
持ち込んだ8cmターゲットと10cmターゲットの2ステージ設営して、JBCやPMC等の通し練習、おしょうさんから色々なアドバイスも頂きましたし、情報交換等もできて、あっという間の3時間でした。
あ~、時間が足りない。もっと練習したかった・・・・。
普段は一人で練習していますが、こうやって仲間やエキスパートの方と練習できるのは本当に楽しいです。
定期的に行っていきたいなぁ。
普段はシューティングレンジをお借りしての練習なので、片隅でコソコソ練習しているのですが、今回は贅沢にもミニフィールドを借り切っての練習なので、周りを気にすることなくジャンジャン練習できました。
(借りるといってもお安いです。はい。)
部長と二人での練習のつもりでしたが、静岡県西部から、JANPS2012の覇者おしょうさんやハゼさんも参加、静岡県東部からはスロットカー仲間の大佐殿とゆうちゃんも参加して、総勢6名での練習となりました。
持ち込んだ8cmターゲットと10cmターゲットの2ステージ設営して、JBCやPMC等の通し練習、おしょうさんから色々なアドバイスも頂きましたし、情報交換等もできて、あっという間の3時間でした。
あ~、時間が足りない。もっと練習したかった・・・・。
普段は一人で練習していますが、こうやって仲間やエキスパートの方と練習できるのは本当に楽しいです。
定期的に行っていきたいなぁ。
2014年05月14日
ウエスタンアームズ パラオーディナンスHRT
ウエスタンアームズ パラオーディナンスHRT(パラオード)です。
これはJANPSのステージをライフルとハンドガンで行う、2ガンスペシャリスト(2GS)用のハンドガンとして使用しています。
2GSでのハンドガンはバレル5.1インチ以下、光学サイト禁止なので、手持ちのガンの中で使えそうなのが、このパラオードとKSCのCZ75、あとWAのハイキャパ。この中からホルスターの関係でパラオードを使っています。
パラオードはヘビーウエイト樹脂のスライドなので、ガツンとした撃ち味が気持ちの良いガンなのですが、競技で使用する場合リコイルが強烈過ぎること、リヤサイトが調整式ではないということで、スライドはスピードコンプの物にしています。ABSスライドの予備があればそっちを使うんですけど・・・・あ、でもあったらチャンスペの予備にするか。
オプティカルマッチといい、このパラオードといい、スピードコンプのスライド使い回し過ぎだなぁ(笑)
2014年05月11日
チャンスぺ ハンマー交換
昨日の練習で折れたチャンスぺのハンマー、早速交換しました。
WAのハイキャパは部品取りで数丁あるので、現状では部品で困ることはないのですが、底をついたらどうしようか悩むところです。
ハンマーを交換するので、折角だからイメチェンで違う形のハンマーにするのも良いなぁと、SVインフィニティのハンマーにしてみたんですが…なんかイメージと違う。
結局見慣れた純正と同じ形状のハンマーにまた交換しました(笑)
動作テストして問題なかったので修理完了。
一応スライドのクラックも確認しましたが、今のところは大丈夫のようです。
チャンスぺも結構使っている為、色々な部分の消耗が進んでいる感じです。
ピストンやラバーチェンバー等は交換しましたが、いつまで快調に使えるんだろうか…。
WAのハイキャパは部品取りで数丁あるので、現状では部品で困ることはないのですが、底をついたらどうしようか悩むところです。
ハンマーを交換するので、折角だからイメチェンで違う形のハンマーにするのも良いなぁと、SVインフィニティのハンマーにしてみたんですが…なんかイメージと違う。
結局見慣れた純正と同じ形状のハンマーにまた交換しました(笑)
動作テストして問題なかったので修理完了。
一応スライドのクラックも確認しましたが、今のところは大丈夫のようです。
チャンスぺも結構使っている為、色々な部分の消耗が進んでいる感じです。
ピストンやラバーチェンバー等は交換しましたが、いつまで快調に使えるんだろうか…。
2014年05月10日
焼津SFでコソ練
仕事で使う資材の納入遅れで仕事ができずに今日はお休みになってしまいました。
天気良いし、バイクでどこか出かけちゃおうかなぁなんて思ったけれど、結構風が強いのでサクッと諦めて焼津のスペシャルフォースさんでコソ練(笑)

平日の真っ昼間、さすがに誰もおらん(笑)
8cmのターゲットを並べてJANPSに向けての練習開始。
苦手な4mとストロングハンド、ウィークハンドをメインに練習です。
300発位射ったら突然ガンが動かなくなったので、「なんじゃ?」と思ったら…。

ハンマー折れてました…( ̄~ ̄;)
部品あるから良いけどね…。
天気良いし、バイクでどこか出かけちゃおうかなぁなんて思ったけれど、結構風が強いのでサクッと諦めて焼津のスペシャルフォースさんでコソ練(笑)
平日の真っ昼間、さすがに誰もおらん(笑)
8cmのターゲットを並べてJANPSに向けての練習開始。
苦手な4mとストロングハンド、ウィークハンドをメインに練習です。
300発位射ったら突然ガンが動かなくなったので、「なんじゃ?」と思ったら…。
ハンマー折れてました…( ̄~ ̄;)
部品あるから良いけどね…。
2014年05月09日
ウエスタンアームズ オプティカルマッチ

チャンスペの予備のガンです。
画像はスピードコンプのスライドにC-MOREレプリカが載っていますが、現在は純正スライドにハッコーBED18-30という仕様です。
某中古店で売られていたのですが、あまり使った形跡がなくきれいだったのに激安でした。理由はスライド不調で頻繁にジャムる為。原因はアウターバレルとスライドが噛み込む例のヤツで、ショートリコイルをキャンセルすれば問題なく使えるのがわかっていたので購入しました。
チャンスペは昔から所有している為、結構消耗が進んでいて、予備がないと落ち着かないものですから・・・・。
(この後、チャンスペは内部パーツを結構交換しました)
画像を撮った時は、とりあえず撃ちたいと(笑)快調に動いていたスピードコンプのスライドを載せて撃っていました。現在はショートリコイルキャンセル加工をしたので純正に戻っています。
ダットサイトはC-MOREをG3 SASに移した為ハッコーになっています。(このダットサイトもなかなかイイです)
スライドストップが掛からない位しかスライドが後退しないチャンスペに比べるとリコイルが大きくキレが悪いですが、それでもグルーピングは同程度で、なかなか侮れません。
キレが悪いといっても、KSCのリアルメカに比べたら早くてガツンときます(笑)
今となってはちょっと古臭いマウントベース形状も左手を添えやすいし、この古臭い外観が当時を思い出させ結構好きですね。
古典的スタイルに、これまた古典的な細身のチューブダットというスタイルがとても気に入っています。
大口径のダットサイトやオープンタイプは使いやすかったり、軽量だったりと利点が多いのですが、個人的には細身のチューブタイプが一番カッコイイと思います。