スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年05月14日

結構苦労したのよ、コレ




マルイのG3 SASを使っている頃に、「AKってどうなのかな?」と興味が出てきて購入したのがこのクリンコフです。

AKというと、あんまり良いイメージを持っている人、少ないんだろうなぁと思います。
東側、テロリスト御用達。
そんなイメージですか。


シューティング以外の趣味でもある銀塩カメラでロシア製レンズ等も好きで使っているので、個人的にはそんなにイメージ悪くないんですけど…。


興味が出てきた理由の一つに、独特のセーフティレバーがあります。

2ガンスペシャリストやエリートオペレーターズでのスタンバイポジションはストレートダウンなので、この状態から構えると、セーフティの解除にもたつかないんじゃないかと思ったのです。



マルイのスペツナズを買うつもりだったのですが、フルメタル外装に木製ハンドガードという部分にシビれ、APS製のクリンコフを購入しました。

さて、買って試射すると、これが笑っちゃうくらいに当たらない(笑)

いや、笑い事じゃない。

ちょっとした故障もあって、友人のべるらん大佐殿の手による修理&カスタムが行われました。
なにせ、電ガンは知識がないので自分で修理する自信がなかったものですから。


カスタムは「シューティングマッチにだけ使えるAK。」とリクエスト。


まず純正メカボは新品状態でギヤが欠けていたらしいので、マルイのメカボにソックリ交換。
メインスプリングもマッチ用としては強すぎる為、若干弱くしてもらい、バレルはノンホップ。

ダットサイトを使うため、レールの設置、アッパーレシーバー上に設置するか、サイドマウントにするか。
お手軽さではアッパレシーバー上ですが、バッテリーの脱着で毎回開ける部分だし、レシーバー自体の強度があまりないので精度が期待出来なさそうなので、サイドマウントで決定。

とりあえず、マウントレール、マウント本体、20mmレールとメーカーゴチャ混ぜでなんとか装着できる状態まで大佐にお願いし、その後の調整は自分で行う事にしました。

そっち系は得意分野なので(笑)





大佐が頑張ってとりあえず装着してくれた状態。
ここまでホントありがとうございました。

レールがバレルセンターまで寄り切らないし、変な方向を向いていて傾いた状態ですね。





マウントと20mmレール接合部をサンダーで豪快に切削。
穴位置も変更。
全て目見当(笑)





ん~、こんなモンすかね?





ま、良いんでないかい?



と、いう事で無事にマウントも付いたので、ダットサイトを搭載。
タスコのポイントリーダープレシジョンを載せました。

ストックは頬付すると痛いので、適当なスポンジを巻きました。
ちなみにストック展開ボタンが箱出しでいきなりモゲたので、固定ストック状態となっております(笑)



苦労して修理&カスタムを行なったこのクリンコフですが、まだ発展途中です。

トリガーのキレはまぁまぁですが、ハイサイクルに比べるとイマイチだし、フィーリングがなんかガサツ(笑)
グルーピングは2GSでも問題なく使える位になっています。
5mでなんとか4cm位ですかね。

実際に使ってみて、例のセーフティはどうだったかと言いますと、予想的中でした。
AKのセーフティは上で安全、中間がフルオート、下でセミオートなので、何も考えずにガツンと下に持っていけばOKですし、思ったとおりストレートダウンからだと解除しやすいです。

ちなみにリロードは自重で落ないし、マガジンの前側を一度引っ掛けてから装着するので、M4系に比べるとメンドくさいですが、G3に比べたらラクです(笑)

また、細くて角度の立ったグリップと短めのストックが、結構好みだったりします。



現在ガスブロM4がメインなので、ナカナカ出番はありませんが、時々レンジに持って行って遊んでおります。
  


Posted by どりお  at 19:20Comments(0)ガン