2016年05月12日
現在使用中のガンなど
現在、マッチで使用しているのはこの3丁です。
左がJANPSやPMC用のカップガン、真ん中がスピード系マッチ用のレースガン、右がタクティカル(というか2ガンスペシャリスト用)のタクティカルガン。全てレースメカです。
カップガンはイーグルハイブリッドベース。
シュラウドはとある方から譲って頂いたデルリン製のモノで、オーストラリア製との事です。
プローンバンパーはヴァレリー工房。
ダットサイトはOTS SDX-11。
レースガンもイーグルハイブリッドベース。
ダットサイトはXT-6。
この2丁、スライドAssyは使い回しでして(笑)、同じスライドを入れ替えて使っています。
と、言うのも、レースメカの泣き所がタフインナーピストン(ローディングノズル)でして、純正の真鍮製の物は沢山撃つとポキポキ折れてマズルから黒い筒がポロっと出てくるんですよ。
このパーツを、あるスーパーシューターがデルリン製のワンオフで作ってくださいまして、それを入れています。
このパーツが1セットしかないため、スライドを使いまわしています。
その他はフルノーマルです。インナーバレル固定やショートリコイルキャンセルもしていません。
ハンマーやシアーもノーマルですが、他のレースメカの部品を色々組み合わせてみて、一番フィーリングの良かった物を使っています。
ダットサイトは今までずっとギルモアのレッドリーダーで、これでも不満はなかったですし、気に入っていましたが、たまたまXT-6を安く買えたので載せて見たところ、あまりの軽さにビビったのでXT-6を使っています。
カップガンはダットが小さい方が良いかな?という事で3MOAのSDX-11です。
ギルモアは10MOAで、プレイトやプラクティコウでは問題なかったのですが、ダットが大きいとムーバーのリードがとりづらいんですよね。
でも、やっぱり一番好きなダットサイトはギルモアなんだよなぁ(笑)
タクティカル用のEDGEも基本的にノーマルです。
こちらはタフインナーピストンもノーマル。
「いつ折れるんだ?」と毎回ドキドキしながら使ってます(笑)
なぜかハンマーだけキャロムのステンレスハンマーを使っています。
たまたま見つけたので組んでみただけです。
凄いフィーリングが良くなった訳ではありませんです。
3丁共グリップはイーグルハイブリッドリミテッド等の純正パープルグリップです。
どれもほぼノーマルですが、今の自分には全く不満のない性能です。
バレル固定やショートリコイルキャンセルも行く行くはしたいと思いますが、当面この仕様だと思います。
2016年05月10日
超久しぶりですが(笑)
いや~、随分放置しちゃいました。
引越しをしたのですが、自宅にパソコンがないので、職場でしかブログ書けないんですよ。
2014年末から更新していませんが、今までの間、シューティングから離れていた訳ではなく、さらなる深みにハマって行ってます(笑)
更新が滞ってから現在までの出来事。
2014年12月
・スタンスをウィーバーからアイソセレスに変更。結構苦労(笑)
・中古でジャンクなWA M4を購入。ジャンク理由はセミオートで撃ってもフルオートになる為。これじゃシューティングマッチで使えない…でも安かったのでOK。
・外部ソース、プロテックBULL01導入。
2015年1月
・APS製(精密射撃じゃなくて中華メーカーの方ね)のクリンコフを新品購入。買ったその日にカスタムという名の修理開始。中身はほぼマルイ製に(笑)
2015年2月
・中古のマルイ次世代スカーH購入。
2015年3月
・2GunSpeciailst 2015ポスタル大会出場。スカーHを使う予定だったけど、ガンチェック時にトラブり使用できずG3 SASを使用。
・パチエルカン購入。ほぼ勢い。スカーHに載せる。
2015年5月
・上越PMC出場。オープンクラスフリーで47枚。3枚目で弾が出ず連続枚数が2枚…。アンビはボロボロで合計89枚の総合8位。
・ガンコレさんでパチモアセレンディビティ購入。
・G&G GR4 G26購入。見た目に惚れた(笑)
・JANPS予備校。ばぶるす氏が以前使っていたシングルガバベースのカップガンを譲っていただく。他、マルイのハイキャパE、サファリ014等購入。
2015年7月
・APSカップ参戦。APS-1GMでフリーサイトクラス。96-6x,44,28の10位。
2015年8月
・JBC大阪参戦。(ツーリングメインだったりしますが)
・ガンショップ天龍さんでのJSC練習に参加。ハゼ先生の指導のもと、自己ベスト更新。
・マガジン欲しさに中古のWAウイルソンコンバットを購入。でもキレイだったのでこれはこれで使いたい(笑)
2015年9月
・JSCに初出場。結果は…う~ん、こんなモンでしょ。
・APS-3 2015LE購入。
・JANPS松本練習会に参加。
2015年10月
・中古のノーベルT1購入。
2015年11月
・JANPS2015参戦。ファーストステージのバリケードの初弾でいきなりバーストして7発出て-60点の最悪スタート。とりあえず来年、再来年の優先権はゲットできたのでヨシ。
・東京マルイM4 MWS購入。
・カップガンの為にOTSのSDX-11を購入。
2015年12月
・HOTJOYカップの3ガンマッチに向けて中古のマルシンのガスショットガン モスバーグ購入。しかし使い物にならん(笑)
・ハドソン プリシーダーを中古で購入。これでAPSに出るわけじゃありません(笑)
・モスバーグが使い物にならんので、マルゼンのCA870チャージャーを購入。
2016年1月
・中古のマルゼンAPS SR-2とAPS-1GMを購入。今年はライフルクラスも出たいのです。
・グリーンガス導入。
・HOTJOYカップ参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカ、マルゼンCA870を使用。
2016年2月
・PMC in 滋賀参戦。シャープシューターからマスタークラスに昇格。
2016年3月
・2Gun Specialist参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカを使用。総合7位、ムーバー2位でメダルをいただきました。
2015年5月
・SR-2が全く当たらないので、APSタイプ96を中古で購入。
う~ん、買い物ばっかりしてるな。でも、殆ど中古なので結構節約してるんですよ(笑)
引越しをしたのですが、自宅にパソコンがないので、職場でしかブログ書けないんですよ。
2014年末から更新していませんが、今までの間、シューティングから離れていた訳ではなく、さらなる深みにハマって行ってます(笑)
更新が滞ってから現在までの出来事。
2014年12月
・スタンスをウィーバーからアイソセレスに変更。結構苦労(笑)
・中古でジャンクなWA M4を購入。ジャンク理由はセミオートで撃ってもフルオートになる為。これじゃシューティングマッチで使えない…でも安かったのでOK。
・外部ソース、プロテックBULL01導入。
2015年1月
・APS製(精密射撃じゃなくて中華メーカーの方ね)のクリンコフを新品購入。買ったその日にカスタムという名の修理開始。中身はほぼマルイ製に(笑)
2015年2月
・中古のマルイ次世代スカーH購入。
2015年3月
・2GunSpeciailst 2015ポスタル大会出場。スカーHを使う予定だったけど、ガンチェック時にトラブり使用できずG3 SASを使用。
・パチエルカン購入。ほぼ勢い。スカーHに載せる。
2015年5月
・上越PMC出場。オープンクラスフリーで47枚。3枚目で弾が出ず連続枚数が2枚…。アンビはボロボロで合計89枚の総合8位。
・ガンコレさんでパチモアセレンディビティ購入。
・G&G GR4 G26購入。見た目に惚れた(笑)
・JANPS予備校。ばぶるす氏が以前使っていたシングルガバベースのカップガンを譲っていただく。他、マルイのハイキャパE、サファリ014等購入。
2015年7月
・APSカップ参戦。APS-1GMでフリーサイトクラス。96-6x,44,28の10位。
2015年8月
・JBC大阪参戦。(ツーリングメインだったりしますが)
・ガンショップ天龍さんでのJSC練習に参加。ハゼ先生の指導のもと、自己ベスト更新。
・マガジン欲しさに中古のWAウイルソンコンバットを購入。でもキレイだったのでこれはこれで使いたい(笑)
2015年9月
・JSCに初出場。結果は…う~ん、こんなモンでしょ。
・APS-3 2015LE購入。
・JANPS松本練習会に参加。
2015年10月
・中古のノーベルT1購入。
2015年11月
・JANPS2015参戦。ファーストステージのバリケードの初弾でいきなりバーストして7発出て-60点の最悪スタート。とりあえず来年、再来年の優先権はゲットできたのでヨシ。
・東京マルイM4 MWS購入。
・カップガンの為にOTSのSDX-11を購入。
2015年12月
・HOTJOYカップの3ガンマッチに向けて中古のマルシンのガスショットガン モスバーグ購入。しかし使い物にならん(笑)
・ハドソン プリシーダーを中古で購入。これでAPSに出るわけじゃありません(笑)
・モスバーグが使い物にならんので、マルゼンのCA870チャージャーを購入。
2016年1月
・中古のマルゼンAPS SR-2とAPS-1GMを購入。今年はライフルクラスも出たいのです。
・グリーンガス導入。
・HOTJOYカップ参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカ、マルゼンCA870を使用。
2016年2月
・PMC in 滋賀参戦。シャープシューターからマスタークラスに昇格。
2016年3月
・2Gun Specialist参戦。マルイM4A1 MWS、KSC STIレースメカを使用。総合7位、ムーバー2位でメダルをいただきました。
2015年5月
・SR-2が全く当たらないので、APSタイプ96を中古で購入。
う~ん、買い物ばっかりしてるな。でも、殆ど中古なので結構節約してるんですよ(笑)
2014年12月16日
これでもイイんじゃないかしら
2GSの練習をしていて、「そういえば、KSCのCZ75あったなぁ…。」と思い出して押し入れを物色したら出てきました。
2GSのハンドガンはガバ系やグロックが主流でしが、ここでCZ75と言うのもヨロシイんではないかと。
そんな訳で試射。

をを~。結構イイ感じで当たるじゃないの。
気を良くしてグリップを交換してみる(笑)

たまたま寄ったリサイクルショップで見つけたパックマイヤーのグリップ。ノーマルよりも若干太めのグリップになるものの、握り心地は格段にイイし見た目もイイ。
2GSはコイツで行きたいなぁ。でもCZ75は良いホルスターがないのよね…。
2GSのハンドガンはガバ系やグロックが主流でしが、ここでCZ75と言うのもヨロシイんではないかと。
そんな訳で試射。
をを~。結構イイ感じで当たるじゃないの。
気を良くしてグリップを交換してみる(笑)
たまたま寄ったリサイクルショップで見つけたパックマイヤーのグリップ。ノーマルよりも若干太めのグリップになるものの、握り心地は格段にイイし見た目もイイ。
2GSはコイツで行きたいなぁ。でもCZ75は良いホルスターがないのよね…。
2014年11月15日
JANPSの次は2GS
今年のJANPSが終わりました。昨年から1年間、JANPSをメインとして練習して来たワタクシとしては、一気に気が抜けたというか、肩の荷が降りたというか…。しかし、来年の大会の為に練習は続けて行きたいと思っております。
今年はノーマルのKSC STIイーグルハイブリッドリミテッド(長いな)を使用しましたが、来年も同じガンで行くのか?それとも制作後調整中のWAプロキラー改を使うのか、シュラウドやウイングを付けるのか、ダットサイトはギルモアのまま行くのか。
色々悩みますね。
まぁ、今年の結果が思っていた以上に良かったので、STI+ギルモアがメインでしょうか。
さて、JANPSも来年5月に行われるであろうJANPS予備校までは表面上お休みなので、3月末の2GS(2ガン・スペシャリスト)が当面の目標となります。

ハンドガンとアサルトライフルを駆使する2ガンマッチですが、ハンドガンは第1回2GSではWAパラオードを使いました。
大会時、スライドをスピードコンプの物に換装しましたが、やはりABSスライドの方が軽量で撃ちやすいので、スライドはABSスライド、バレル関係はGMライトの物を使用予定。
フレームはパラオードを使うか、それともGMライトで行くか、悩みますねぇ。
長物はG3 SASしかないので悩む必要ナシです。
PSG-1もありますけど…(笑)
今年はノーマルのKSC STIイーグルハイブリッドリミテッド(長いな)を使用しましたが、来年も同じガンで行くのか?それとも制作後調整中のWAプロキラー改を使うのか、シュラウドやウイングを付けるのか、ダットサイトはギルモアのまま行くのか。
色々悩みますね。
まぁ、今年の結果が思っていた以上に良かったので、STI+ギルモアがメインでしょうか。
さて、JANPSも来年5月に行われるであろうJANPS予備校までは表面上お休みなので、3月末の2GS(2ガン・スペシャリスト)が当面の目標となります。
ハンドガンとアサルトライフルを駆使する2ガンマッチですが、ハンドガンは第1回2GSではWAパラオードを使いました。
大会時、スライドをスピードコンプの物に換装しましたが、やはりABSスライドの方が軽量で撃ちやすいので、スライドはABSスライド、バレル関係はGMライトの物を使用予定。
フレームはパラオードを使うか、それともGMライトで行くか、悩みますねぇ。
長物はG3 SASしかないので悩む必要ナシです。
PSG-1もありますけど…(笑)
2014年11月13日
JANPS2014 Bスクワッド(の一部)は泥試合(笑)
日曜日に掛川市のあすなろ体育館で行われたJANPS2014。
昨年は初参加だったので4コース中2コースで競うアンビシャスコースに出場しましたが、今年は予備予選とも言えるJBCで優先権もゲット出来たので、念願のフルコースで競うエキスパートクラスに参戦できました。
自分はBスクワッドで4コースを回るのですが、Bスクワッドには◯田川練習会や焼津練習会で一緒に練習させて頂いているフグタさん、ハゼさん、REDさん、ハイロンサムしんじさん、そしてカルロス部長もいて、賑やかに、楽しく、真剣に、そしてプレッシャーの掛け合いもあって、完全に内輪の泥試合状態。
この泥試合っぷりが本当に楽しかったです(笑)
フグタさんはこの日のために作り上げた、マルイハイキャパベースのカップガン。シュラウドにウイング、スティックシフトとフル装備、きれいに仕上げられた素晴らしいガンです。ダットサイトはSDX11。ホルスタは隼と死角無しです。見ているだけでヨダレが…。
ハゼさんはWAのSVベースのレースガン。ダットサイトはタスコのプロポイント2、ホルスタは隼のスーパードロウ。JSCのエキスパートらしい装備。
REDさんはWAのハイキャパ。カルロス部長、ハイロンサムしんじさんはマルイのハイキャパとマルイ3人、WA2人。
自分は少数派のKSCのSTI、今回の大会でもKSCのSTIは3人しかいませんでした。結構良いガンだと思うんだけど、カスタムパーツが皆無なので、自分のSTIは自作のサムレストをくっつけた程度で、ガン自体は完全ノーマル。
実は前日の会場設営日にモリケンさんのブースでホルスタ(隼)を購入しまして、前日から使い始めました。

周りの皆さんから「本気?本気?前日にホルスタを変更するなんてチャレンジャー過ぎる。」と言われたのですが、今まで使っていたサファリランド011と同じ位置、角度に調整してみたところ全く違和感がなく、サファリよりも格段にドロウしやすかったので問題なしかと。
Bスクワッドの第1ステージはバリケード。
スタート前に皆で、どのステージからスタートが良いかねぇなんて話していましたが、どれからスタートでも緊張するのは変わりないので、自分の場合どれでもいいかという気もします。
今回の目標は、次回の参加優先権をゲットすること(プレイトで44枚以上)
何点を取るとか、そういう目標は特に掲げず、じっくり狙って撃つ事を実践しようと心がけました。たとえオーバータイムになっても確実に当てる事。おしょうさんからも練習会の度にアドバイスして頂いた事ですし。
どうしても時間を気にして急いで撃ってしまう為、エイミングが雑になりがちなので、そこを何とかしたい。ガンの性能は問題ないので、しっかり狙えばちゃんと当たるので、時間よりも狙うことを重視して挑みます。練習でもあまり時間を有効に使えず速く撃ち切ってしまう事が多かったので、本番でうまく出来るか問題。

自分のガンはバリケードウイングをつけていないので、ギルモアスイッチ等出来る訳もなく(ウイングあっても出来ないですが)普通に撃ちました。
4m、5mはやはり時間ギリギリでしたが、遠距離は制限時間を目一杯使い、じっくり狙って撃つ事が出来ました。練習でできなかった事が本番でできました(笑)
なんとか全弾ヒットさせる事ができ、得点は474-22X。自分としては上出来以上の結果です。フグタさんは満射の480点。カルロス部長は自分と同じ点数の474点。
第2ステージはプラクティコウ。ここはイキナリ4mで2秒2発という超高速ステージからスタートです。
ワタクシこれが物凄い苦手。とりあえず5点圏内でも良いから確実にターゲット内に当てようと心がけました。
撃ち終わってターゲットペーパーを確認したところ、4m2秒2発の2発目はターゲットがターンしている最中にギリギリ当たったようで、弾痕が若干斜めに走っていました。それでもなんとか10点に当たっていたので良かったです。

プラクティコウは463-15X。先程のバリケードで仲間内暫定1位のフグタさんとの差を2点縮めました。ハゼさんはガントラブルで調子がイマイチだったようです。
それでもまだ皆僅差なので、次のステージや最終ステージのプレートでひっくり返る点数差。「次のステージでぶっちぎってやる!」が皆の決まり文句となってきました(笑)
第3ステージはムーバー。
ムーバーは動いているターゲットを狙うワケですが、動くターゲットの速度と弾の速度、距離を計算し、実際当てたい場所より前を狙わなくてはいけません。
弾の速度はマガジンの温度でガス圧が変わり、速度も変わってしまうので、直前まで使用するマガジン4本の温度を同じに温め、弾速計で速度を測ってからリードを計算。
光学サイトをリード分移動させるスティックシフトがあれば楽なんでしょうけれど、スティックシフトはナカナカ手に入らないし、あったとしてもかなり高額なので私は手に入れることは当分なさそうです…。ちなみにフグタさんのカップガンには搭載されております。イイなぁ…。

ムーバーで仲間内最高点を叩き出したのはREDさん。自分も崩れずに2点差の445-19Xで続きます。フグタさんはここで若干調子を崩し、仲間内総合順位は1点差で逆転。
しかしまだまだ僅差。プレイトですぐに逆転できてしまう程度の差。
最終ステージはプレイト。
プレイトは8cmのターゲットに当たれば10点、当たらなきゃ0点。他の3種目はとりあえずデカいターゲット内に当たってさえいれば最低でも5点もらえるので、その点が厳しい…。
また、来年再来年の優先権を得る為にはプレイトで44枚以上ヒットが必須。仮に他の3種目が満点であってもプレイトが43枚だったら優先権は貰えないそうです。
「ここで満射だったら、来年のJANPSまでの練習会、毎回ジュースを奢ってもらおう。」
「満射だったら◯◯さんじゃなくて◯◯様って呼ばないと。あと敬語ね(笑)」
そんなバカ話をして盛り上がりましたが、緊張感は増すばかり。
今回の目標はこのプレイトで44枚以上倒すこと。44枚というとミスは4枚まで。そう考えているとドンドン緊張してくるので、練習時の時のようにリラックスしようと心がけます。

まずはハゼさんがトライ。44枚クリアで見事優先権獲得して戻ってきましたが、表情が暗い。あとで聞いたら優先権は45枚以上だと思っていたそうで、1枚足りずやっちまったと思ったそうです(笑)
自分はフグタさんと一緒に競技開始(プラクティコウとプレイトは二人並んで同時進行です。)
4m4秒1回目。オーバータイムで5枚。ただ、オーバータイムで最後のターゲットは倒れなかったものの、しっかり当たっていたので気にしません。想定の範囲内。隣のフグタさんも同じく5枚ヒット。
4m4秒2回目。ここで2枚ミス。これはマジでやっちまったと思いました。あと1枚しかミスれないとドンドンプレッシャーが重くのしかかって来ます。ヤベェ、マジでヤベェ…。
隣のフグタさんも同じく2枚ミス。
もうここから最後まで記憶が混乱しています。あと1枚しかミス出来ないと丁寧に撃とうと自分に言い聞かせ撃ちました。結局6mで1枚ミスし、計44枚ヒットで終了。ギリギリだった…。
4m以降、隣のフグタさんの状況を見ている余裕など全くなく、マガジン交換すら忘れそうな状態でした。
プレイトはREDさんが1枚ミスの47枚で、仲間内総合トップに。おめでとうございます。賞品はありませんが…。
総合結果、1822-100Xで30位。予想以上の結果でした。
前週の練習会時は1700点に届かなかったので、まさか1800点台になるとは夢にも思いませんでした。
昨年のJANPSではプレイトで30枚にも満たなかったけれど、1年間の練習の成果が出たと思うと、もっと練習して上を目指したいと思えてきます。
まぁ、当の本人はあまり「練習」という意識はなく、楽しいからやっているだけなんですけれど(笑)
1年間、練習会でご一緒させて頂いた皆さん、アドバイスを下さった皆さん、そしてJANPSに参加された皆さん、運営の皆様、ありがとうございました。また練習を重ねて、来年のJANPSにも出場したいと思います。
追記:撤収作業後の反省会が最高に面白かったです。ハゼさん、面白すぎ(笑)
昨年は初参加だったので4コース中2コースで競うアンビシャスコースに出場しましたが、今年は予備予選とも言えるJBCで優先権もゲット出来たので、念願のフルコースで競うエキスパートクラスに参戦できました。
自分はBスクワッドで4コースを回るのですが、Bスクワッドには◯田川練習会や焼津練習会で一緒に練習させて頂いているフグタさん、ハゼさん、REDさん、ハイロンサムしんじさん、そしてカルロス部長もいて、賑やかに、楽しく、真剣に、そしてプレッシャーの掛け合いもあって、完全に内輪の泥試合状態。
この泥試合っぷりが本当に楽しかったです(笑)
フグタさんはこの日のために作り上げた、マルイハイキャパベースのカップガン。シュラウドにウイング、スティックシフトとフル装備、きれいに仕上げられた素晴らしいガンです。ダットサイトはSDX11。ホルスタは隼と死角無しです。見ているだけでヨダレが…。
ハゼさんはWAのSVベースのレースガン。ダットサイトはタスコのプロポイント2、ホルスタは隼のスーパードロウ。JSCのエキスパートらしい装備。
REDさんはWAのハイキャパ。カルロス部長、ハイロンサムしんじさんはマルイのハイキャパとマルイ3人、WA2人。
自分は少数派のKSCのSTI、今回の大会でもKSCのSTIは3人しかいませんでした。結構良いガンだと思うんだけど、カスタムパーツが皆無なので、自分のSTIは自作のサムレストをくっつけた程度で、ガン自体は完全ノーマル。
実は前日の会場設営日にモリケンさんのブースでホルスタ(隼)を購入しまして、前日から使い始めました。
周りの皆さんから「本気?本気?前日にホルスタを変更するなんてチャレンジャー過ぎる。」と言われたのですが、今まで使っていたサファリランド011と同じ位置、角度に調整してみたところ全く違和感がなく、サファリよりも格段にドロウしやすかったので問題なしかと。
Bスクワッドの第1ステージはバリケード。
スタート前に皆で、どのステージからスタートが良いかねぇなんて話していましたが、どれからスタートでも緊張するのは変わりないので、自分の場合どれでもいいかという気もします。
今回の目標は、次回の参加優先権をゲットすること(プレイトで44枚以上)
何点を取るとか、そういう目標は特に掲げず、じっくり狙って撃つ事を実践しようと心がけました。たとえオーバータイムになっても確実に当てる事。おしょうさんからも練習会の度にアドバイスして頂いた事ですし。
どうしても時間を気にして急いで撃ってしまう為、エイミングが雑になりがちなので、そこを何とかしたい。ガンの性能は問題ないので、しっかり狙えばちゃんと当たるので、時間よりも狙うことを重視して挑みます。練習でもあまり時間を有効に使えず速く撃ち切ってしまう事が多かったので、本番でうまく出来るか問題。

自分のガンはバリケードウイングをつけていないので、ギルモアスイッチ等出来る訳もなく(ウイングあっても出来ないですが)普通に撃ちました。
4m、5mはやはり時間ギリギリでしたが、遠距離は制限時間を目一杯使い、じっくり狙って撃つ事が出来ました。練習でできなかった事が本番でできました(笑)
なんとか全弾ヒットさせる事ができ、得点は474-22X。自分としては上出来以上の結果です。フグタさんは満射の480点。カルロス部長は自分と同じ点数の474点。
第2ステージはプラクティコウ。ここはイキナリ4mで2秒2発という超高速ステージからスタートです。
ワタクシこれが物凄い苦手。とりあえず5点圏内でも良いから確実にターゲット内に当てようと心がけました。
撃ち終わってターゲットペーパーを確認したところ、4m2秒2発の2発目はターゲットがターンしている最中にギリギリ当たったようで、弾痕が若干斜めに走っていました。それでもなんとか10点に当たっていたので良かったです。

プラクティコウは463-15X。先程のバリケードで仲間内暫定1位のフグタさんとの差を2点縮めました。ハゼさんはガントラブルで調子がイマイチだったようです。
それでもまだ皆僅差なので、次のステージや最終ステージのプレートでひっくり返る点数差。「次のステージでぶっちぎってやる!」が皆の決まり文句となってきました(笑)
第3ステージはムーバー。
ムーバーは動いているターゲットを狙うワケですが、動くターゲットの速度と弾の速度、距離を計算し、実際当てたい場所より前を狙わなくてはいけません。
弾の速度はマガジンの温度でガス圧が変わり、速度も変わってしまうので、直前まで使用するマガジン4本の温度を同じに温め、弾速計で速度を測ってからリードを計算。
光学サイトをリード分移動させるスティックシフトがあれば楽なんでしょうけれど、スティックシフトはナカナカ手に入らないし、あったとしてもかなり高額なので私は手に入れることは当分なさそうです…。ちなみにフグタさんのカップガンには搭載されております。イイなぁ…。

ムーバーで仲間内最高点を叩き出したのはREDさん。自分も崩れずに2点差の445-19Xで続きます。フグタさんはここで若干調子を崩し、仲間内総合順位は1点差で逆転。
しかしまだまだ僅差。プレイトですぐに逆転できてしまう程度の差。
最終ステージはプレイト。
プレイトは8cmのターゲットに当たれば10点、当たらなきゃ0点。他の3種目はとりあえずデカいターゲット内に当たってさえいれば最低でも5点もらえるので、その点が厳しい…。
また、来年再来年の優先権を得る為にはプレイトで44枚以上ヒットが必須。仮に他の3種目が満点であってもプレイトが43枚だったら優先権は貰えないそうです。
「ここで満射だったら、来年のJANPSまでの練習会、毎回ジュースを奢ってもらおう。」
「満射だったら◯◯さんじゃなくて◯◯様って呼ばないと。あと敬語ね(笑)」
そんなバカ話をして盛り上がりましたが、緊張感は増すばかり。
今回の目標はこのプレイトで44枚以上倒すこと。44枚というとミスは4枚まで。そう考えているとドンドン緊張してくるので、練習時の時のようにリラックスしようと心がけます。

まずはハゼさんがトライ。44枚クリアで見事優先権獲得して戻ってきましたが、表情が暗い。あとで聞いたら優先権は45枚以上だと思っていたそうで、1枚足りずやっちまったと思ったそうです(笑)
自分はフグタさんと一緒に競技開始(プラクティコウとプレイトは二人並んで同時進行です。)
4m4秒1回目。オーバータイムで5枚。ただ、オーバータイムで最後のターゲットは倒れなかったものの、しっかり当たっていたので気にしません。想定の範囲内。隣のフグタさんも同じく5枚ヒット。
4m4秒2回目。ここで2枚ミス。これはマジでやっちまったと思いました。あと1枚しかミスれないとドンドンプレッシャーが重くのしかかって来ます。ヤベェ、マジでヤベェ…。
隣のフグタさんも同じく2枚ミス。
もうここから最後まで記憶が混乱しています。あと1枚しかミス出来ないと丁寧に撃とうと自分に言い聞かせ撃ちました。結局6mで1枚ミスし、計44枚ヒットで終了。ギリギリだった…。
4m以降、隣のフグタさんの状況を見ている余裕など全くなく、マガジン交換すら忘れそうな状態でした。
プレイトはREDさんが1枚ミスの47枚で、仲間内総合トップに。おめでとうございます。賞品はありませんが…。
総合結果、1822-100Xで30位。予想以上の結果でした。
前週の練習会時は1700点に届かなかったので、まさか1800点台になるとは夢にも思いませんでした。
昨年のJANPSではプレイトで30枚にも満たなかったけれど、1年間の練習の成果が出たと思うと、もっと練習して上を目指したいと思えてきます。
まぁ、当の本人はあまり「練習」という意識はなく、楽しいからやっているだけなんですけれど(笑)
1年間、練習会でご一緒させて頂いた皆さん、アドバイスを下さった皆さん、そしてJANPSに参加された皆さん、運営の皆様、ありがとうございました。また練習を重ねて、来年のJANPSにも出場したいと思います。
追記:撤収作業後の反省会が最高に面白かったです。ハゼさん、面白すぎ(笑)
2014年11月05日
JANPS直前練習会@焼津スペシャルフォース
先日の日曜日、移転した焼津スペシャルフォースさんで、JANPS直前練習会が行われました。
4種全ての練習が行え、しかもムーバーやプレイトは本番で使われるソノモノで練習出来るという、夢の様な練習会。気合を入れて参加してきました。
参加者が少なく、どのステージも殆ど待ちなくガンガン練習できる状態だったので、普段なかなか練習する事ができないムーバーやバリケードを思う存分練習しました。

いや~、結構撃ちました…。
4種全ての練習が行え、しかもムーバーやプレイトは本番で使われるソノモノで練習出来るという、夢の様な練習会。気合を入れて参加してきました。
参加者が少なく、どのステージも殆ど待ちなくガンガン練習できる状態だったので、普段なかなか練習する事ができないムーバーやバリケードを思う存分練習しました。
いや~、結構撃ちました…。
2014年10月26日
JANPSムーバー対策で。
使用するBB弾も決まったので、JANPSムーバー対策(と言う程でもないけど)、手持ちのSTIマガジンの弾速測定をしました。

空の状態とガス満タン時の重量測定、温度管理後ローテーションさせながら各マガジン10発程測定。
マガジン毎で結構な差があるんですね…。
一番弾速のある物と遅い物で10m/s近い差があるので、ムーバーで使用する距離を決めておかないと結構誤差が出そうですね。
一応今日測定した結果を元に使用する距離を決めたので、このマガジン毎でのゼロインの誤差も測定したいと思います。
空の状態とガス満タン時の重量測定、温度管理後ローテーションさせながら各マガジン10発程測定。
マガジン毎で結構な差があるんですね…。
一番弾速のある物と遅い物で10m/s近い差があるので、ムーバーで使用する距離を決めておかないと結構誤差が出そうですね。
一応今日測定した結果を元に使用する距離を決めたので、このマガジン毎でのゼロインの誤差も測定したいと思います。
2014年10月23日
息抜きと言うか気分転換と言うか
JANPS本番まで、もう2週間ちょっと。
BB弾の選択やダットサイトの再ゼロイン、ドロウとブルズアイを中心に自宅練習に勤しんでおります。
JANPS2013のDVDや練習会での動画を見ると、自分はドロウが結構遅いので、ドロウのスピードを意識して練習しています。しかし意識し過ぎるとサイティングが雑になるので、素早いドロウ&サイティングが出来るように…これが出来ないから難しいんですけど…(笑)
基本的に自分は好きな趣味に関してはドップリハマり、四六時中その事しか考えなくなる性格なので、超真剣に練習しているのですが、あまりに真剣になりすぎると疲れるので、息抜きにAPSを撃ったりしてます(笑)

APS-1、APS-3共に楽しい(笑)
そういえばAPSの大会後APS-3を数回撃ったけれど、APS-1は大会後全然触ってなかったので久しぶりな感じです。APS-1を構えてブルズアイを狙うと、大会の時の緊張感が蘇ってきますね。
JANPSも本番ではガチガチに緊張すると思うけれど、周りに知り合いが全くいなかったAPSの時に比べれば知り合いの人の多いJANPSの方が緊張しない…とイイなぁ(笑)
さて、気分転換も出来たし、ドロウ練習に勤しみますかね~。
BB弾の選択やダットサイトの再ゼロイン、ドロウとブルズアイを中心に自宅練習に勤しんでおります。
JANPS2013のDVDや練習会での動画を見ると、自分はドロウが結構遅いので、ドロウのスピードを意識して練習しています。しかし意識し過ぎるとサイティングが雑になるので、素早いドロウ&サイティングが出来るように…これが出来ないから難しいんですけど…(笑)
基本的に自分は好きな趣味に関してはドップリハマり、四六時中その事しか考えなくなる性格なので、超真剣に練習しているのですが、あまりに真剣になりすぎると疲れるので、息抜きにAPSを撃ったりしてます(笑)
APS-1、APS-3共に楽しい(笑)
そういえばAPSの大会後APS-3を数回撃ったけれど、APS-1は大会後全然触ってなかったので久しぶりな感じです。APS-1を構えてブルズアイを狙うと、大会の時の緊張感が蘇ってきますね。
JANPSも本番ではガチガチに緊張すると思うけれど、周りに知り合いが全くいなかったAPSの時に比べれば知り合いの人の多いJANPSの方が緊張しない…とイイなぁ(笑)
さて、気分転換も出来たし、ドロウ練習に勤しみますかね~。
2014年10月22日
ジャンクなダットサイトを購入
先日、趣味のリサイクルショップ廻り(笑)を楽しんでいたのですが、とあるお店でダットサイトを見つけました。
「メーカー不明 ジャンク品」と書かれたシャンパンゴールドのダットサイト。
ショーケースの中にあったので、店員さんに言って見せてもらうと、懐かしのMGC製エースポイント3。
ほうほう…何がジャンクの原因だと見てみると、接眼側レンズ内側が盛大にくもっている。これがジャンクの原因らしい。電池が入っているようで点灯は問題ない。外見も汚れはあるものの、傷は少ない。
お値段はジャンク価格。まぁ、このくらいの値段だったら…と諦めのつく位のお値段。
と、いう事で購入して持ち帰って来ました。
普通、レンズがカビていたり、くもっていたりしたら買わないんでしょうけど、ジャンクカメラ&レンズのプチ再生も趣味なので(笑)、この手の修理は得意だったりします。激安価格でチョイチョイ直して使えるのなら、それもありかと。
接眼側レンズがセットされているブロックを外して本体を覗いて見ると、他のレンズ関係はとてもきれい。若干ホコリの混入は見られるものの、それはブロアで清掃すればいいか。
ブロックからカニ目回しで固定リングを外してレンズ単体を取り出しお掃除。なかなか頑固なくもり…。まさかバルサム切れか?いやいや、こんな部分のレンズにバルサムはないだろうとあの手この手でくもりを取る。
最悪、カメラレンズの保護フィルター捩じ込んじゃってもいいか(笑)
ここで我慢出来ずに使ってみたくなり(笑)、まだ接眼側のレンズがない状態で手持ちのガンにセット。

ガンはコクサイのスピードコンプです。4mくらいなら良く当たるんですが、鬼ホップで遠距離は全くダメです。…しかし、これはこれで好きなガンです。競技には使わないと思いますけれど。
コクサイのスピードコンプに載せるのなら、同じコクサイのシャノンがベストなのでしょうけれど、シャノンはなかなか手に入りませんし、あったら本番用に使いたい位なので無理でしょうね~。
「メーカー不明 ジャンク品」と書かれたシャンパンゴールドのダットサイト。
ショーケースの中にあったので、店員さんに言って見せてもらうと、懐かしのMGC製エースポイント3。
ほうほう…何がジャンクの原因だと見てみると、接眼側レンズ内側が盛大にくもっている。これがジャンクの原因らしい。電池が入っているようで点灯は問題ない。外見も汚れはあるものの、傷は少ない。
お値段はジャンク価格。まぁ、このくらいの値段だったら…と諦めのつく位のお値段。
と、いう事で購入して持ち帰って来ました。
普通、レンズがカビていたり、くもっていたりしたら買わないんでしょうけど、ジャンクカメラ&レンズのプチ再生も趣味なので(笑)、この手の修理は得意だったりします。激安価格でチョイチョイ直して使えるのなら、それもありかと。
接眼側レンズがセットされているブロックを外して本体を覗いて見ると、他のレンズ関係はとてもきれい。若干ホコリの混入は見られるものの、それはブロアで清掃すればいいか。
ブロックからカニ目回しで固定リングを外してレンズ単体を取り出しお掃除。なかなか頑固なくもり…。まさかバルサム切れか?いやいや、こんな部分のレンズにバルサムはないだろうとあの手この手でくもりを取る。
最悪、カメラレンズの保護フィルター捩じ込んじゃってもいいか(笑)
ここで我慢出来ずに使ってみたくなり(笑)、まだ接眼側のレンズがない状態で手持ちのガンにセット。
ガンはコクサイのスピードコンプです。4mくらいなら良く当たるんですが、鬼ホップで遠距離は全くダメです。…しかし、これはこれで好きなガンです。競技には使わないと思いますけれど。
コクサイのスピードコンプに載せるのなら、同じコクサイのシャノンがベストなのでしょうけれど、シャノンはなかなか手に入りませんし、あったら本番用に使いたい位なので無理でしょうね~。
2014年10月21日
STIイーグルを修理
松本練習会で壊れたKSCのSTIイーグルをやっと修理しました。
前回壊れた部分と同じ、ローディングノズルの根元がポッキリ折れたのですが(この時は後期型)、今回のローディングノズルは初期型の物だったので、予備の後期型に交換しました。
予備はあと1セットのみ。そろそろ部品を調達しておかなければ。
修理に関してWAのハイキャパ系とKSCのSTIを比べると、WAの方がラクというか無理がないです。STIはスライドを無理やり広げないとブリーチが外れなかったり、アウターバレル基部のピンも無理やり広げて外す感じなので、「割れない?大丈夫?」と毎回不安になります。幸い今のところ無事ですが…。
修理の終わったSTIイーグルにダットサイトを載せて試射すると、う~ん、やっぱりイイわ。
グルーピングもフィーリングも文句なしです。
アウターバレルのショートリコイルをキャンセルしていない完全ノーマル状態で撃っても、7mや8m等の遠距離でもグルーピングがまとまります。自分の所有するWA製ガン(ほぼ全部がショートリコイルキャンセル済み)だと、よほど調子が良くないとここまでまとまりません。
先日完成したWAプロキラー2改レースガンも、調子が良ければ同じくらいのグルーピングなのですが、ムラがあるんです。時々「あれ??」って位乱れたりしますし、もうちょっと安定した性能にならないと本番で使うのは怖いなぁ。
そんな訳で、当面JANPS本番まで、メインをSTIイーグル、サブをプロキラー2改、サブのサブ(笑)をオプティカルマッチとして練習したいと思います。
メインに格上げされたのでSTIにギルモアとサムレストを装着。

う~ん、やっぱカッコえぇなぁ~。(自己満足)
とりあえず、ヨンさんを目標に焼津一のSTI使いを目指します(笑)
前回壊れた部分と同じ、ローディングノズルの根元がポッキリ折れたのですが(この時は後期型)、今回のローディングノズルは初期型の物だったので、予備の後期型に交換しました。
予備はあと1セットのみ。そろそろ部品を調達しておかなければ。
修理に関してWAのハイキャパ系とKSCのSTIを比べると、WAの方がラクというか無理がないです。STIはスライドを無理やり広げないとブリーチが外れなかったり、アウターバレル基部のピンも無理やり広げて外す感じなので、「割れない?大丈夫?」と毎回不安になります。幸い今のところ無事ですが…。
修理の終わったSTIイーグルにダットサイトを載せて試射すると、う~ん、やっぱりイイわ。
グルーピングもフィーリングも文句なしです。
アウターバレルのショートリコイルをキャンセルしていない完全ノーマル状態で撃っても、7mや8m等の遠距離でもグルーピングがまとまります。自分の所有するWA製ガン(ほぼ全部がショートリコイルキャンセル済み)だと、よほど調子が良くないとここまでまとまりません。
先日完成したWAプロキラー2改レースガンも、調子が良ければ同じくらいのグルーピングなのですが、ムラがあるんです。時々「あれ??」って位乱れたりしますし、もうちょっと安定した性能にならないと本番で使うのは怖いなぁ。
そんな訳で、当面JANPS本番まで、メインをSTIイーグル、サブをプロキラー2改、サブのサブ(笑)をオプティカルマッチとして練習したいと思います。
メインに格上げされたのでSTIにギルモアとサムレストを装着。

う~ん、やっぱカッコえぇなぁ~。(自己満足)
とりあえず、ヨンさんを目標に焼津一のSTI使いを目指します(笑)