2016年05月28日
風邪ひいて絶不調中
JANPS予備校が終わり、気が抜けたのか風邪をひいてしまいました。
自営業なので休むわけにもいかず、なかなか治らないんですよね。
そんな訳で仕事以外は家でおとなしくしております。
自営業なので休むわけにもいかず、なかなか治らないんですよね。
そんな訳で仕事以外は家でおとなしくしております。
2016年05月23日
JANPS予備校に行ってきました
土日の二日間、JANPS予備校に行ってきました。
土曜日は昼過ぎから設営、設営後の練習、夕方から遠方より参加されたシューターさんとの懇親会。
日曜日は朝からJBC、昼前からの練習会、夕方からの片付け、そしてチーム静岡の皆さんとの反省会。
毎回本当に楽しいです。
5月の予備校、11月のJANPS本戦が待ち遠しいのです。
色々書きたいことは沢山ありますが、とりあえず一番大事な練習の事から。
初のSTIカップガンでのフルコースとなった今回の予備校ですが、各ステージ1発目の結果はこんな感じでした。
(完全コールドではないです。)
プラクティコウ 470-20X
プレイト 470-47X
バリケード 474-27X
ムーバー 474-25x
合計 1888-119X
ムーバーよりもプラクティコウの方が得点が低いのがアレですが、自分としてはマズマズの出来かと思います。
カップガンと言っても、光学サイトマウントがシュラウドになっただけというようなガンなので、カップガンと言うのはちょっと恥ずかしい気もします。
インナーバレル固定もしていなければ、ショートリコイルのキャンセルもしていないし、ガスカットもなし。スライドもフルストロークします。
ノーマルではないパーツは、シュラウド、ヴァレリー工房製プローンバンパー、越後屋パフォーマンスセンター製タフインナーピストンのみです。
内部までコテコテに改造したカスタムカップガンに憧れるものの、製作する知識も技術もないですし、現状で特に問題もない(というか、使いこなせてない)のでそのまま使ってます(笑)
土曜日は昼過ぎから設営、設営後の練習、夕方から遠方より参加されたシューターさんとの懇親会。
日曜日は朝からJBC、昼前からの練習会、夕方からの片付け、そしてチーム静岡の皆さんとの反省会。
毎回本当に楽しいです。
5月の予備校、11月のJANPS本戦が待ち遠しいのです。
色々書きたいことは沢山ありますが、とりあえず一番大事な練習の事から。
初のSTIカップガンでのフルコースとなった今回の予備校ですが、各ステージ1発目の結果はこんな感じでした。
(完全コールドではないです。)
プラクティコウ 470-20X
プレイト 470-47X
バリケード 474-27X
ムーバー 474-25x
合計 1888-119X
ムーバーよりもプラクティコウの方が得点が低いのがアレですが、自分としてはマズマズの出来かと思います。
カップガンと言っても、光学サイトマウントがシュラウドになっただけというようなガンなので、カップガンと言うのはちょっと恥ずかしい気もします。
インナーバレル固定もしていなければ、ショートリコイルのキャンセルもしていないし、ガスカットもなし。スライドもフルストロークします。
ノーマルではないパーツは、シュラウド、ヴァレリー工房製プローンバンパー、越後屋パフォーマンスセンター製タフインナーピストンのみです。
内部までコテコテに改造したカスタムカップガンに憧れるものの、製作する知識も技術もないですし、現状で特に問題もない(というか、使いこなせてない)のでそのまま使ってます(笑)
2016年05月20日
便利なBB弾ボトル
シューティングマッチで使うBB弾ボトルと言うと

この1000発サイズが多いですよね。
コレでも問題ないのですが、私が愛用してるのはコレ。

500発サイズです。
サバゲでフルオートで撃ちまくるのなら数千発必要だと思いますが、シューティングマッチは試合なら300発もあれば大丈夫ですし、角形ボトルなので場所を取らないのが良いのです。
コレ、地元の100円ショップで売っている10禁用BB弾のボトルです。
入れ物欲しさに購入し、弾は全弾廃棄です( ̄▽ ̄;)
普通のボトルと大きさを比較すると、

こんな感じ。
薄型なのでAPS-3のケースにも入ります。

普段、弾の相性を確認する時にも便利です。
私は基本的に使う弾は全て選別ゲージで大きさを測るので、大きさで3種に分けて撃ち比べます。
そんな訳で同じ弾でもボトル3個欲しいのです。
弾の種類×3のボトルをレンジに持っていくとなると結構荷物が多くなるので、こういった少量用ボトルがあると助かります。
便利なボトルなのですが、近所の100円ショップだと不定期入荷らしく、見つけた時に買っておかないと、次は何時になるかわからないのが困ったところ。
仲間のシューターさんからも「見つけたら買っておいてね。」と言われていたので、今回買えるだけ買ってきました。
今回はかなりの数を入手出来たので、JANPS予備校で購入希望者の方に販売しますね。
儲けるつもりはないのでご安心を(笑)
この1000発サイズが多いですよね。
コレでも問題ないのですが、私が愛用してるのはコレ。
500発サイズです。
サバゲでフルオートで撃ちまくるのなら数千発必要だと思いますが、シューティングマッチは試合なら300発もあれば大丈夫ですし、角形ボトルなので場所を取らないのが良いのです。
コレ、地元の100円ショップで売っている10禁用BB弾のボトルです。
入れ物欲しさに購入し、弾は全弾廃棄です( ̄▽ ̄;)
普通のボトルと大きさを比較すると、
こんな感じ。
薄型なのでAPS-3のケースにも入ります。
普段、弾の相性を確認する時にも便利です。
私は基本的に使う弾は全て選別ゲージで大きさを測るので、大きさで3種に分けて撃ち比べます。
そんな訳で同じ弾でもボトル3個欲しいのです。
弾の種類×3のボトルをレンジに持っていくとなると結構荷物が多くなるので、こういった少量用ボトルがあると助かります。
便利なボトルなのですが、近所の100円ショップだと不定期入荷らしく、見つけた時に買っておかないと、次は何時になるかわからないのが困ったところ。
仲間のシューターさんからも「見つけたら買っておいてね。」と言われていたので、今回買えるだけ買ってきました。
今回はかなりの数を入手出来たので、JANPS予備校で購入希望者の方に販売しますね。
儲けるつもりはないのでご安心を(笑)
2016年05月19日
週末はJANPS予備校ですね

今週末は静岡県掛川市、あすなろ体育館でJANPS予備校が開催されますね。
画像は私が始めてJANPSに出場した2013年の時のモノ。
この時は右も左もわからずシューティングマッチの世界に飛び込みましたが、今画像を見るとその後知り合いになったり、一緒に練習するようになったシューターさんがチラホラと。
プラクティカルにいらっしゃるのはREDさんとおーちゃん中野さんですね(笑)
たった数年で色々な方と知り合い、指導して頂き、一緒に目を三角にして練習し、一緒に酒飲んで大笑いして(笑)と、本当に濃密で楽しい日々です。
バイク仲間でもあるカルロス氏の「よし!JANPSに出よう!」の一言がなければ知ることのなかった世界です。
さぁ、楽しむぞ~。
2016年05月18日
ギルモア レッドリーダー
レースガンからXT-6を外したので、今まで使っていたギルモアに戻しました。

ダットサイトを戻したというか、ダットサイト付きのフレームを交換したというか。
フレームはハンターの6インチ用の先端を斜めにカットしたモノです。
見た目重視です(笑)
ノーマルフレーム+XT-6にした時は「ガンを振るのがメチャ軽い!」と思ったのですが、今までの物に戻してもそれ程重いとは思わず、構えると「う~む、なんか凄いシックリ来る(笑)」と言った感じ。
元々、ギルモアが好きで使っていたし、スティール系も自分程度のタイムだったら、ダットサイトは何を使っても変わらんので、好きな物を使った方が良いのかもしれません。
昨年のJSCではギルモアを使いましたが、RO氏から「あ、〇〇さんってどりおさんだったんだ。本名知らなかった。ダットサイト見てわかった(笑)」と言われ、シューター仲間であり、ライバルでもある滋賀のハイロンサムしんじさんから「ダットサイトは何使っても良いんじゃない?でも、どりお=STI+ギルモアってイメージはあるよ。」と言われたのが、実はちょっと嬉しかったりもします。
ちなみに。
でっかいギルモアもあります。

中古で安かったので、思わず買っちゃいましたが、ホントでかいです。
未だ使い道がわかりません。

ダットサイトを戻したというか、ダットサイト付きのフレームを交換したというか。
フレームはハンターの6インチ用の先端を斜めにカットしたモノです。
見た目重視です(笑)
ノーマルフレーム+XT-6にした時は「ガンを振るのがメチャ軽い!」と思ったのですが、今までの物に戻してもそれ程重いとは思わず、構えると「う~む、なんか凄いシックリ来る(笑)」と言った感じ。
元々、ギルモアが好きで使っていたし、スティール系も自分程度のタイムだったら、ダットサイトは何を使っても変わらんので、好きな物を使った方が良いのかもしれません。
昨年のJSCではギルモアを使いましたが、RO氏から「あ、〇〇さんってどりおさんだったんだ。本名知らなかった。ダットサイト見てわかった(笑)」と言われ、シューター仲間であり、ライバルでもある滋賀のハイロンサムしんじさんから「ダットサイトは何使っても良いんじゃない?でも、どりお=STI+ギルモアってイメージはあるよ。」と言われたのが、実はちょっと嬉しかったりもします。
ちなみに。
でっかいギルモアもあります。
中古で安かったので、思わず買っちゃいましたが、ホントでかいです。
未だ使い道がわかりません。
2016年05月17日
APSカップ、どっちを使おうかしらね?
APS-3にXT-6を載せてみました。

APSカップも近くなってきたのですが、ハンドガンは未だAPS-1 GMを使うか、APS-3 LE2015を使うか決めかねております。
そろそろ決めて申込書送らないとマズイんですけど。

GMは昨年、一昨年と全く同じ仕様で、ダットサイトはタスコのポイントリーダー。
APS-3はダットサイトをフリーダムアートのマウントで前に載せるか、棟梁マウントで後ろに載せるかも決められません。
丁度いい場所にダットサイト載せられないんですよね。
とりあえず軽くてダットの綺麗なXT-6をレースガンから外して前に載せてみました。
これなら重量バランスが良いかなと思いまして。
実際に撃ってみましたが、最小輝度でもちょっと明るすぎる感じはあります。
明るすぎて困ると言うのも贅沢ですが、競技によって輝度をギリギリまで落としたい時もあるんですよね。
それと5MOAだと大きいかなぁ。
悪くはないんですけど。
試しにパチドクター(自動光量でレンズがXT-6よりちょっと小さい)も載せてみましたが、XT-6よりもダットが若干暗めで丁度いいのですが、レンズが小さくプレート競技が辛くなるのと、自動光量なので前が明るいといきなりダットの明るさが変わるのがイマイチ。
GMと撃ち比べても得点自体殆ど変わらないので、更に悩みますね…。
個人的感じるGMの特徴は、
グリップが細く握りやすい。
トリガーフィーリングがメチャメチャ軽い。(ただ、シアの落ちる瞬間は若干わかりにくい)
重い。
ダットサイト位置が高い。
APS-3は、
グリップが太い。(削り込み前提の木グリだから仕方がない)
トリガーフィーリングはわかりやすいが硬い。(重いわけではない)
軽い。
ダットサイト位置が低い。
グリップ形状、トリガーフィーリングはGMの方が好みですが、軽くてサイト位置が低いAPS-3も捨てがたい。
APS-3のグリップを削れば良いんですが、勿体無くて削れません(笑)
ん~、悩むな。
ブルズアイはどちらも良い感じなので、プレートの撃ちやすさやシルエット遠距離でのグルーピング等で決めたいと思います。

コレは無いよなぁ。
チャレンジャー過ぎる(笑)

APSカップも近くなってきたのですが、ハンドガンは未だAPS-1 GMを使うか、APS-3 LE2015を使うか決めかねております。
そろそろ決めて申込書送らないとマズイんですけど。
GMは昨年、一昨年と全く同じ仕様で、ダットサイトはタスコのポイントリーダー。
APS-3はダットサイトをフリーダムアートのマウントで前に載せるか、棟梁マウントで後ろに載せるかも決められません。
丁度いい場所にダットサイト載せられないんですよね。
とりあえず軽くてダットの綺麗なXT-6をレースガンから外して前に載せてみました。
これなら重量バランスが良いかなと思いまして。
実際に撃ってみましたが、最小輝度でもちょっと明るすぎる感じはあります。
明るすぎて困ると言うのも贅沢ですが、競技によって輝度をギリギリまで落としたい時もあるんですよね。
それと5MOAだと大きいかなぁ。
悪くはないんですけど。
試しにパチドクター(自動光量でレンズがXT-6よりちょっと小さい)も載せてみましたが、XT-6よりもダットが若干暗めで丁度いいのですが、レンズが小さくプレート競技が辛くなるのと、自動光量なので前が明るいといきなりダットの明るさが変わるのがイマイチ。
GMと撃ち比べても得点自体殆ど変わらないので、更に悩みますね…。
個人的感じるGMの特徴は、
グリップが細く握りやすい。
トリガーフィーリングがメチャメチャ軽い。(ただ、シアの落ちる瞬間は若干わかりにくい)
重い。
ダットサイト位置が高い。
APS-3は、
グリップが太い。(削り込み前提の木グリだから仕方がない)
トリガーフィーリングはわかりやすいが硬い。(重いわけではない)
軽い。
ダットサイト位置が低い。
グリップ形状、トリガーフィーリングはGMの方が好みですが、軽くてサイト位置が低いAPS-3も捨てがたい。
APS-3のグリップを削れば良いんですが、勿体無くて削れません(笑)
ん~、悩むな。
ブルズアイはどちらも良い感じなので、プレートの撃ちやすさやシルエット遠距離でのグルーピング等で決めたいと思います。

コレは無いよなぁ。
チャレンジャー過ぎる(笑)
2016年05月16日
ジュニアシューターズセミナー
昨日は静岡市のHOTJOYさんで、午後1時よりジュニアシューターズセミナーが行われました。
午前中はおしょうさんやO君とAPSガチ勝負。
ライフルムーバー以外の全競技を通しで行いましたが、ライフルは難しくて面白いですね。
ブルズアイで揺れが全然止まらなくて笑っちゃいます。
午後からセミナー。
今回の受講者は2名の中学生。
共にカワイイ女子でございますよ。
(ホントにカワイイのでちょっと焦るオッサン達)
お一人は前回行われたセミナーに参加したのですが、もうお一人はお友達だそうで。
お母様が理解のある方で、ちょっとお話をさせてもらいましたが、多分話は娘さんよりもお母様の方が合うな(笑)
おしょうさんが基本的なルール等をレクチャーし、その後実射練習。
二人共中学3年生なので、マルイのハイキャパRを使用してセミナーが進みます。
実射練習後、ワタシとヒデさんが加わっての模擬マッチ。
ブルズアイ、スピード系、走りものと、今年初めに行われたHOTJOYカップの縮小版コースをオープンサイトのハンドガンのみで行います。
まずはブルズアイ。
「はいはい、オジサン二人にはハンデ付けるからね~、本気でやってね~。」とのこと。
JANPSターゲットを使用し、Xリングが10点、8cmで8点と、JANPSよりも厳しい採点方法。
JANPSの5点圏だと0点です。
オジサン二人、本気で狙います(笑)
二人共なんとかギリギリで満点。
受講者二人はグルーピングがあまりまとまらないハイキャパRなので、40点台。
「では、受講者の得点はハンデで倍にします。」
マ、マジか? これで、差は殆どなし(笑)
次にスティールイベント。
苦手なんですよね~。
しかもオープンサイトでしょ。
当たる気がせんわ(笑)
そんな訳でボロボロになり、最後の走りもの。
オジサン二人は全力で走ります(笑)
受講者お二人は、かわいらしい女子、流石に豪快には走りません。
なんとか勝てた(笑)
やってる本人としましては、受講者のお相手なんて気は全然ないです。
もう本気でやらないとやられますからマジモードですよ。
ハンデ戦って怖いですね。
無事にセミナーは終了。
今後も続けてくれたら良いなとは思うものの、部活や高校受験もあるでしょうし、あまり周囲に理解してもらえる趣味とは言えないマイノリティなモノですから、続けていくのは親御さんの理解がなければ難しいトコロです。
それなりにお金も掛かる事ですし。
二人共センスが良く半年も練習したら、簡単に抜かれちゃいそうな感じでした。
それでも楽しく受講できたようで、嬉しそうに帰って行きました。
セミナー後、静岡の若手シューターO君とトレイズ君がJBC練習しているのに付き合ってから、焼津市(旧大井川町)のC.S.Dさんに移動。
オーナーさんが今後シューティングマッチにも力を入れて行きたいとの事で、おしょうさんが色々なシューティングマッチの実演。
ワタシは荷物運びの丁稚役です(笑)
C.S.Dさんのレンジは幅が狭いとは言え、プレイト系やAPS、色々考えればスピード系も出来そうなので、今後が楽しみです。
午前中はおしょうさんやO君とAPSガチ勝負。
ライフルムーバー以外の全競技を通しで行いましたが、ライフルは難しくて面白いですね。
ブルズアイで揺れが全然止まらなくて笑っちゃいます。
午後からセミナー。
今回の受講者は2名の中学生。
共にカワイイ女子でございますよ。
(ホントにカワイイのでちょっと焦るオッサン達)
お一人は前回行われたセミナーに参加したのですが、もうお一人はお友達だそうで。
お母様が理解のある方で、ちょっとお話をさせてもらいましたが、多分話は娘さんよりもお母様の方が合うな(笑)
おしょうさんが基本的なルール等をレクチャーし、その後実射練習。
二人共中学3年生なので、マルイのハイキャパRを使用してセミナーが進みます。
実射練習後、ワタシとヒデさんが加わっての模擬マッチ。
ブルズアイ、スピード系、走りものと、今年初めに行われたHOTJOYカップの縮小版コースをオープンサイトのハンドガンのみで行います。
まずはブルズアイ。
「はいはい、オジサン二人にはハンデ付けるからね~、本気でやってね~。」とのこと。
JANPSターゲットを使用し、Xリングが10点、8cmで8点と、JANPSよりも厳しい採点方法。
JANPSの5点圏だと0点です。
オジサン二人、本気で狙います(笑)
二人共なんとかギリギリで満点。
受講者二人はグルーピングがあまりまとまらないハイキャパRなので、40点台。
「では、受講者の得点はハンデで倍にします。」
マ、マジか? これで、差は殆どなし(笑)
次にスティールイベント。
苦手なんですよね~。
しかもオープンサイトでしょ。
当たる気がせんわ(笑)
そんな訳でボロボロになり、最後の走りもの。
オジサン二人は全力で走ります(笑)
受講者お二人は、かわいらしい女子、流石に豪快には走りません。
なんとか勝てた(笑)
やってる本人としましては、受講者のお相手なんて気は全然ないです。
もう本気でやらないとやられますからマジモードですよ。
ハンデ戦って怖いですね。
無事にセミナーは終了。
今後も続けてくれたら良いなとは思うものの、部活や高校受験もあるでしょうし、あまり周囲に理解してもらえる趣味とは言えないマイノリティなモノですから、続けていくのは親御さんの理解がなければ難しいトコロです。
それなりにお金も掛かる事ですし。
二人共センスが良く半年も練習したら、簡単に抜かれちゃいそうな感じでした。
それでも楽しく受講できたようで、嬉しそうに帰って行きました。
セミナー後、静岡の若手シューターO君とトレイズ君がJBC練習しているのに付き合ってから、焼津市(旧大井川町)のC.S.Dさんに移動。
オーナーさんが今後シューティングマッチにも力を入れて行きたいとの事で、おしょうさんが色々なシューティングマッチの実演。
ワタシは荷物運びの丁稚役です(笑)
C.S.Dさんのレンジは幅が狭いとは言え、プレイト系やAPS、色々考えればスピード系も出来そうなので、今後が楽しみです。
2016年05月15日
謎のダットサイト

先日、中古で売られていたダットサイトを購入しました。
結構中古のダットサイトを買うのが好きなんです(笑)
イマドキの物より、チューブタイプの方が好きですし、ちょっと前のモデルだと「こんな値段で売るか?」と思うほど安かったりするので、お財布にもやさしい。
さて、このダットサイト、昔のエイムポイントっぽいというか、タスコのプロポイント1みたいな感じだけど、チョット違う。
1インチ径だから使い道ないかなぁと思ったものの、かなり安かったし珍しかったので、とりあえず購入しました。
買えばやっぱり使ってみたくなるもの(笑)
電池はへんな形のヤツ(C-MOREのヤツっぽいけど一回り大きい )を2個、当然そんな電池は持っていないのでLR44を重ねてテープでくっつけて入れます。
点灯させてみるとダットはキレイで明るく、なかなか良い感じ。レンズもちょっと青みがあるけど、悪くない。
これなら実際に使ってもいいな。
でも実際に使うとしても、1インチじゃハンドガンに載せるのはチョット厳しい。
ライフルなら良いんじゃない?
と言うことでクリンコフに載せてみます。
あら?良いじゃん(笑)
ちょっとクラシカルで(ぶっちゃけ古くさい)武骨なデザインがAKにマッチしているような…。
そんな洗練されていない感じが東側っぽくて良い雰囲気。
個人的には手持ちのダットサイトで一番AKに似合っているんじゃないかと。
実際に構えてみても全く問題なし。
完全マッチ用として考えると、機能や性能最優先になりがちですが、コレはコレでアリだな。
2016年05月14日
結構苦労したのよ、コレ
マルイのG3 SASを使っている頃に、「AKってどうなのかな?」と興味が出てきて購入したのがこのクリンコフです。
AKというと、あんまり良いイメージを持っている人、少ないんだろうなぁと思います。
東側、テロリスト御用達。
そんなイメージですか。
シューティング以外の趣味でもある銀塩カメラでロシア製レンズ等も好きで使っているので、個人的にはそんなにイメージ悪くないんですけど…。
興味が出てきた理由の一つに、独特のセーフティレバーがあります。
2ガンスペシャリストやエリートオペレーターズでのスタンバイポジションはストレートダウンなので、この状態から構えると、セーフティの解除にもたつかないんじゃないかと思ったのです。
マルイのスペツナズを買うつもりだったのですが、フルメタル外装に木製ハンドガードという部分にシビれ、APS製のクリンコフを購入しました。
さて、買って試射すると、これが笑っちゃうくらいに当たらない(笑)
いや、笑い事じゃない。
ちょっとした故障もあって、友人のべるらん大佐殿の手による修理&カスタムが行われました。
なにせ、電ガンは知識がないので自分で修理する自信がなかったものですから。
カスタムは「シューティングマッチにだけ使えるAK。」とリクエスト。
まず純正メカボは新品状態でギヤが欠けていたらしいので、マルイのメカボにソックリ交換。
メインスプリングもマッチ用としては強すぎる為、若干弱くしてもらい、バレルはノンホップ。
ダットサイトを使うため、レールの設置、アッパーレシーバー上に設置するか、サイドマウントにするか。
お手軽さではアッパレシーバー上ですが、バッテリーの脱着で毎回開ける部分だし、レシーバー自体の強度があまりないので精度が期待出来なさそうなので、サイドマウントで決定。
とりあえず、マウントレール、マウント本体、20mmレールとメーカーゴチャ混ぜでなんとか装着できる状態まで大佐にお願いし、その後の調整は自分で行う事にしました。
そっち系は得意分野なので(笑)

大佐が頑張ってとりあえず装着してくれた状態。
ここまでホントありがとうございました。
レールがバレルセンターまで寄り切らないし、変な方向を向いていて傾いた状態ですね。

マウントと20mmレール接合部をサンダーで豪快に切削。
穴位置も変更。
全て目見当(笑)

ん~、こんなモンすかね?

ま、良いんでないかい?
と、いう事で無事にマウントも付いたので、ダットサイトを搭載。
タスコのポイントリーダープレシジョンを載せました。
ストックは頬付すると痛いので、適当なスポンジを巻きました。
ちなみにストック展開ボタンが箱出しでいきなりモゲたので、固定ストック状態となっております(笑)
苦労して修理&カスタムを行なったこのクリンコフですが、まだ発展途中です。
トリガーのキレはまぁまぁですが、ハイサイクルに比べるとイマイチだし、フィーリングがなんかガサツ(笑)
グルーピングは2GSでも問題なく使える位になっています。
5mでなんとか4cm位ですかね。
実際に使ってみて、例のセーフティはどうだったかと言いますと、予想的中でした。
AKのセーフティは上で安全、中間がフルオート、下でセミオートなので、何も考えずにガツンと下に持っていけばOKですし、思ったとおりストレートダウンからだと解除しやすいです。
ちなみにリロードは自重で落ないし、マガジンの前側を一度引っ掛けてから装着するので、M4系に比べるとメンドくさいですが、G3に比べたらラクです(笑)
また、細くて角度の立ったグリップと短めのストックが、結構好みだったりします。
現在ガスブロM4がメインなので、ナカナカ出番はありませんが、時々レンジに持って行って遊んでおります。
2016年05月13日
現在使用中のガン その2

ナガモノは現在東京マルイのガスブロ、M4A1 MWSを使っています。
発売日に買いに行きましたよ。マガジンも買えるだけ買いました(笑)
コレを買うまでは、マルイスタンダードG3 SAS → マルイ次世代スカーH → APSクリンコフ → G&G GR4 G26と色々買ってみたのですが、どれも決定打がなく、結局G3を使っていました。
(WA M4はジャンクなので除外)
M4、ガツンガツン来るリコイルに最初は戸惑いました。
撃っていて気持ち良いのですが、マッチだとリコイルは無い方が有利ですよね。
しかしトリガーのキレの良さは最高。
キレの良い電動ということでハイサイクルと言う選択肢もありますが、ちょっと前にAPS-3 LE2015を買って、このM4、もう資金がナイ。
練習を続けていくうちに、リコイルは慣れました(笑)
ダットサイトはサイトロンのS33-3D。
マウントもサイトロンです。
33Φのハイマウントはこれしか使えないですし。
グリップはマグプルの細いタイプです。
このグリップは純正より角度が立っているので、ストックが短い状態でも構えやすいです。
自分は最短から1段伸ばした位置で使っていますが、傍目からはかなり窮屈に見えるそうで、「撃ちにくくない?」と良く言われます(笑)
トリガーガードも交換してありますが、そこは気分。
違いはイマイチわかりませんです。
今年の2ガンスペシャリストはこのM4を使用しました。
全競技、今まで使っていたG3 SASよりも良い結果が残せましたし、ムーバーではクラス2位成績で本人が一番驚きました(笑)
画像は2GS本戦でのムーバーターゲットとメダルです。
メダル貰った時はホント嬉しかったですね。
基本的にハンドガンメインの私ですが、ナガモノも楽しいし好きです。
運ぶのがメンドくさいのが欠点ですが…(笑)